この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年06月29日

熱中症に注意!!



今、保健室のホワイトボーには「熱中症にならないために」という掲示物が張られています。今週になりずいぶんとジメジメ、気温も高くなりました。そんな中でも、子どもたちは遊びや学習に一生懸命です。汗だくになりながら、友達と運動場や裏山で遊んでいます。今週の水曜日には一斉下校の時間を利用して、保健室の先生が熱中症予防のお話を子どもたちにされました。「食事・運動・睡眠」を大切にすることやのどが渇いていなくてもこまめに水分補給をすることなどを確認しました。詳しくは次号(来週発行)の「ほけんだより7月」をご覧ください。また、子どもたちの中には途中でお茶が足りなくなる子もあるようです。多めのお茶や水を持たせてあげてください。よろしくお願いします。


Posted by 桜谷小学校 at 12:25 Comments( 0 )

2018年06月29日

朗読集会をしました!!













今日の1時間目は「全校朗読集会」でした。国語の時間や家で子どもたちは頑張って練習をしてきました。音読の宿題としてお家の方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。その成果を発表する音読集会です。1年生や2年生は、生き物や虫の絵、お面をつけて元気よく発表することができました。また、3年生は、春・夏・秋・冬の季節にちなんだ詩や俳句などの発表でした。4年生は、全校のトップバッターなので「少し緊張するかな?」と心配しましたが、とても大きな声で堂々とことわざについて発表してくれました。そして、5、6年生は「さすが!!」でした。声の大きさや姿勢はもちろんのこと、とてもはっきりとした発表で、聞く人にとっては思わず聞き入ってしまう内容でした。特に5年生の「大工と鬼六」、6年生の「枕草子」は秀逸でした。やはり、何事も最初はうまくいかなくても、みんなで何度も何度も練習を繰り返すと素晴らしい作品ができあがります。次回の朗読集会は11月23日(祝)「地域ふれあいデー」の参観日です。さらにバージョンアップした発表を楽しみにしています。


Posted by 桜谷小学校 at 12:11 Comments( 0 )

2018年06月28日

生き物大好き!!1年生!!









子どもたちは生き物が大好きです。カナベビ、クワガタ、カブトムシ、そして蟻地獄・・・今、1年生は生活科の学習で植物の栽培、裏山探検などを行っています。朝顔やジャンボひまわりの種を植え、どんどん大きくなる様子を観察、記録しています。また、裏庭では植物や生き物を探して、名前を調べたり絵を描いたりしています。先日の探検では、蟻地獄や尺取り虫を発見しました。みんなで興味津々、観察しました。蟻地獄はその後、何匹も発見され、男子が飼っています。このように、毎日、いろんなことに興味を示し、発見し、学習する1年生です。日々の姿がとてもほほえましい17人です。


Posted by 桜谷小学校 at 17:30 Comments( 0 )

2018年06月28日

野鳥の観察をしました!!







桜谷小学校の校舎にはコシアカツバメの巣が無数に作られています。毎年、4月になると少しずつコシアカツバメの姿が見られるようになり、10月に入ると、いつも間にかいなくなっています。今日は4年生が、2、3校時に野鳥の観察をしました。県の自然環境保全課の方や野鳥の会の方を講師にお迎えし、野鳥の学習をしました。まず、2校時には1年中日本にいる鳥と渡り鳥について教室で学習し、3校時にはみんなで裏山や運動場、田んぼに出かけて野鳥の観察を行いました。コシアカツバメ、ツバメ、シロサギ、トンビ(トビ)、スズメなどを見ることができました。静かに裏山に向かって耳を澄ませると何種類かの鳥の鳴き声も聞こえてきます。どんな姿をした鳥の鳴き声なのか、興味津々です。


Posted by 桜谷小学校 at 13:34 Comments( 0 )

2018年06月27日

スマホ・ケータイ教室がありました




今日の4時間目には「小学生スマホ・ケータイ教室」を5年生を対象に行いました。スマホやケータイはとても便利なもので、短期間に大人から子どもにまであっという間に広がりました。しかし、最近、そのスマホの使い方が原因でいろいろな問題やトラブルが起こっています。例えば、スマホのゲームやメールが止められず、寝る時間が遅くなり、生活リズムや学習に悪い影響が出ている人もあります。また、メールが原因で友達とのトラブルやいじめに繋がるケース、さらには犯罪行為として罰せられる場合もあります。今日は、兵庫県立大学の大学生を講師に迎え、スマホを使う上で十分に気をつけなくてはならないことを実際にあった事例を元にした3つの動画を見ながら学習しました。1つめは「面白半分で嘘の動画を投稿すると世界中に拡散し、懲役や罰金などの処罰をうけるケース」、2つめは「無料スタンプなどの甘い誘いにのってしまい大きなトラブルに巻き込まれるケース」、3つめは「SNSやゲームはなかなかやめられないようなしくみになっている。課金や依存症に注意」との内容でした。スマホやケータイは便利なものです。しかし、ルールや注意するべき所を知って、賢く使うことが大切です。


Posted by 桜谷小学校 at 17:59 Comments( 0 )

2018年06月26日

暑ーい!!水泳日和りです!!







昨日に続き今日も真夏日です。午前10時、気温は32度、水温が28度です。最高の水泳日和りです。2時間目には3、4年生が、3時間目には5、6年生が水泳の授業でプールに入りました。子どもたちはとても気持ちよさそうに授業を受けていました。今、3、4年生はバタ足の練習をしています。膝を曲げずに足の付け根からバタ足をする練習です。時間の終わりには「面かぶりキック」と言って、蹴伸びからバタ足に入り、向こう岸まで息継ぎをせずに泳ぐ練習もしました。5、6年生はクロールの練習に入りました。まず、バタ足です。ビート板を使って何度もバタ足の練習です。1学期も後1ヶ月で終了です。子どもたちにとっては水泳の授業が楽しみな毎日です。


Posted by 桜谷小学校 at 13:07 Comments( 0 )

2018年06月25日

親子活動真っ盛り!!











今月はPTA親子活動の真っ盛りでした。6月2日の2年生のキャンドル作りに始まり、昨日は4年生が親子で陶芸教室を開催されました。親子で物作りを楽しんだり、ミニ運動会やスポーツで汗を流したりと、どの学年も楽しい時間が過ごせたようです。学級委員さんには、計画や準備などご苦労様でした。最後に残った3年生は少し涼しくなり、紅葉が美しい秋に親子で「綿向山登山」に挑戦する計画があるそうです。これも楽しみな親子活動ですね。


Posted by 桜谷小学校 at 14:45 Comments( 0 )

2018年06月24日

お世話になりました!!通学合宿も無事終了しました!!















2泊3日の通学合宿も、いよいよ終了です。3日目は、東桜谷では、消防団や消防車が出動し、子どもたちが放水訓練や土嚢作りに挑戦しました。土嚢作りでは、2人1組で作った土嚢を消防団の方々に向きや注意を教えていただきながら積み上げる所まで行いました。そして、3日間の最後には、お家の人や消防団の人、地域の方々などお世話になった人たちと総勢70人でカレーライスをいただき締めくくりました。一方、西桜谷では、昨晩から3日目の朝にかけて「烏骨鶏(うこっけい)」の卵が次々とふ化しました。1日目の夜に観察した時には、ふ化の様子が十分には見られなかったのですが、ようやく可愛い烏骨鶏のひな鳥の誕生が見られました。昼食には、竹で作った流しそうめんを竹で作ったお箸と器で美味しくいただきました。あっという間の3日間の通学合宿でしたが、地域の方々に支えられ、子どもたちはいろいろなことを体験したり感じたりすることができたことでしょう。本当に、多くの方々にお世話になりました。子どもたちの財産が、また、ひとつ増えました。


Posted by 桜谷小学校 at 14:35 Comments( 0 )

2018年06月24日

通学合宿(2日目)





今日は通学合宿2日目でした。今晩の夕食のメニューは、東桜谷は「いざめし」、西桜谷が「オムライス、サラダ、スープ」でした。東桜谷では、通学合宿の中で、子どもたちが地域の防災についても考える機会をもつために2日目の夕食は、冷蔵庫に入っている食材をもとに手軽に作れるメニューとして「いざめし」作りに挑戦しました。具体的には魚肉ソーセージを入れた野菜炒めと団子汁です。一方、西桜谷では、ふわふわで柔らかいオムライスができあがったようです。その後、夕食を済ませた子どもたちはもらい湯に出かけました。お風呂をもらいに行ったお宅では親切にしていただき、子どもたちはとても嬉しかったようです。地域の皆さん、ありがとうございました。


Posted by 桜谷小学校 at 14:16 Comments( 0 )

2018年06月21日

通学合宿が始まりました!!











今日から2泊3日の通学合宿が始まりました。5、6年生の参加児童は、東桜谷、西桜谷に分かれて、それぞれの公民館で地域の方々にお世話になりながら3日間を過ごします。初日の今日は、担任の先生や校長先生が子どもたちの様子を見にいきましたが、宿題をしたり、夕食を作ったり、子どもたちの頑張る姿が見られました。東桜谷公民館では、子どもたちがいつものように宿題をし、ボランティアの中学生に音読を聞いてもらう場面がありました。また、西桜谷公民館では、健康推進員さんに助けられながら、夕食の手ごねハンバーグやマカロニサラダなどをつくりました。思った以上にボリュームのあるハンバーグやサラダはとても美味しく、ほとんどの子どもたちが完食でした。2泊3日の通学合宿では、普段あまりすることのない経験ができ、とても貴重な時間を過ごすことができます。その反面、大変なこともあると思いますが、地域の方々に見守られての3日間です。しっかり、みんなで協力し3日間を過ごしてくださいね。


Posted by 桜谷小学校 at 20:10 Comments( 0 )