この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年07月20日

7月19日(金)5,6年生がハーフ・デイ・キャンプをしました

あいにく雨で心配しましたが、「先生から逃げろ(鬼ごっこ)」以外は、予定通りに行うことができました。
校舎内でのかくれんぼやプール、「陣取り」、夕食作り、きもだめしなど、子ども主体で計画、準備を進め、この日の進行や説明を行いました。
夕食は焼きそばとサラダで、みんなでワイワイ言いながら作りました。味もバッチリで、自然と笑顔がほころびました。
校舎でのきもだめしは、教職員がおどかし役を頼まれました。いつの間に準備をしたのかなと感心するほど凝った装いの職員もいて、子どもに大好評でした(たぶん)。



















Posted by 桜谷小学校 at 14:13 Comments( 0 )

2019年07月19日

7月19日(金)1学期の終業式でした

1時間目に冷房の効いた音楽室で終業式をしました。
校長の方からは、子どもたちが成長したなと思ったことを学年ごとに伝えたあと、1学期の「いいな」と感じた場面の映像を、音楽にのせて流しました。子どもたちがいろいろな経験を積んで大きくなったことや、保護者や地域のたくさんの方にご支援いただいたことを、改めて感じました。
そのあと、1学期末で転出する児童と、桜谷小学校での2週間の体験入学を終えてアメリカに帰国する児童を紹介しました。
また、生徒指導担当から夏休みの生活について、体育担当からPTA地区水泳のときの注意について、清掃担当からは「1学期ありがとう」の気持ちを込めて大掃除をすることについて話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間お世話になりました。ありがとうございました。













Posted by 桜谷小学校 at 13:58 Comments( 0 )

2019年07月18日

7月17日(水)熊本募金を赤十字社の方に手渡しました

児童会執行部の子どもたちが、4月から全校に呼びかけて集めてくれた熊本募金を、日本赤十字社滋賀県支部の方に手渡しました。
児童会の熊本募金の取組は、今年で4年目になります。
人のために自分たちにできることを、これからもこつこつ続けてほしいと思います。






Posted by 桜谷小学校 at 19:29 Comments( 0 )

2019年07月18日

7月17日(水)5,6年生が救命講習を受けました

毎年、水泳学習が始まる前に、PTAの地区水泳の責任者の方や私たち教員は、万が一に備えて救急法・蘇生法の講習を受けています。
桜谷小学校では、5,6年生の児童対象の講習会も実施しています。
この日は、日野消防署から救急救命士の河村さんに指導していただきました。
救急車が到着するまでの10分間に、応急手当をすると、助かる確率が2倍も違うそうです。子どもたちは、もし大切な命の危険を感じる場面に遭遇することがあったら、自分も何か力になりたいと感じたようです。







Posted by 桜谷小学校 at 19:19 Comments( 0 )

2019年07月18日

7月16日(火)~18日(木)ノート展を開きました

個別懇談の期間に合わせて、ノート展を開きました。
桜谷小学校ではノート指導に力を入れていて、ノート展には全員のノートを展示しました。友だちや他の学年の人のノートに学び、いいノートが少しずつ増えてきました。2学期もさらによいノートづくりを目指してほしいと思います。






Posted by 桜谷小学校 at 19:18 Comments( 0 )

2019年07月18日

7月16日(火)~18日(木)統計講座をしていただきました

滋賀県県民生活部統計課の小松さん、滋賀県総合企画部統計課の久郷さんに来ていただき、1,2年、3,4年、5,6年と3回に分けて、統計グラフの作成の仕方を教えていただきました。昨年度の「統計グラフコンクール」の優秀作品を持ってきてくださり、テーマの決め方やアンケートの取り方、グラフのまとめ方など、わかりやすく解説してくださいました。早速「夏休みに取り組みたい」と話す子どももいました。
午後からは、個別懇談にあわせて、保護者向けの説明もしていただきました。保護者向けの説明会は今年初めて実施しましたが、3日間で21組もの保護者が足を運んでくださり、大好評でした。









Posted by 桜谷小学校 at 19:16 Comments( 0 )

2019年07月18日

7月16日(火)桜谷小学校の花や野菜が一気に生長しました

雨の三連休明けのこの日。子どもたちが4月から育ててきた花や野菜が、ぐんと大きくなりました。
夏休み、お家でも、アサガオやトマトの世話をお願いします。また、子どもたちが育てたトマトやきゅうりをぜひ召し上がってくださいね。









Posted by 桜谷小学校 at 19:14 Comments( 0 )

2019年07月18日

7月16日(火)5,6年生が着衣泳をしました

金曜日の3,4年生に続いて、この日は、5,6年生が日本赤十字社の春田さんに教えていただきました。
5,6年生は体の力を抜くのが上手でしたが、それでも、長い時間浮くのは難しいな、やっぱり水に落ちないようにすることが大事だなと感想を話していました。







Posted by 桜谷小学校 at 19:10 Comments( 0 )

2019年07月15日

7月12日(金)3,4年生が着衣泳をしました

町内の門坂先生と、大谷プールの指導員の5名の先生方から、万が一、水に落ちてしまったときに身を守る方法について教えていただきました。
服を着たまま水に入ることは普段の水泳のときとは感覚が違うことや、救助がくるまで浮き続ける難しさを、体験を通して学ぶことができたようです。









Posted by 桜谷小学校 at 12:12 Comments( 0 )

2019年07月15日

7月12日(金)2年生がふろしき学習をしました

2年生は、国語で「ふろしきは どんな ぬの」の説明文で、ふろしきの良さや特徴を学習しました。その発展として、町内の東さんから、実際にふろしきを使って、どんなものが包めるのか、どんな包み方があるのかなどを教えていただきました。
見たことのないきれいなふろしきや、珍しい包み方にびっくりしていました。






Posted by 桜谷小学校 at 12:10 Comments( 0 )