日野町芸術鑑賞会がありました!!


今日の午後からは恒例の「日野町小中学校芸術鑑賞会」が「わたむきホール虹」大ホールで開催されました。毎年、町内の小中学生に「ほんまもんの芸術」を鑑賞してもらおうと開催されているものです。今年は、バイオリンとピアノ、鈴木舞さんと齋藤一也さんのデュオによるコンサートでした。バイオリンとピアノの演奏の後、子どもたちがステージに上がってお二人と共演するという体験コーナーもありました。13人の希望者があり、桜谷小の子どもも3人がステージにあがりました。普段はプロのバイオリンやピアノの演奏を聴く機会の少ない子どもたちですが、貴重な経験をすることができました。
Posted by
桜谷小学校
at
18:16
│Comments(
0
)
3年生が日野菜の種を植えました!!



今日の1時間目には、3年生が日野菜の種を植えました。ゲストティ-チャ-として地元の日野菜の生産者の方とグリーン近江日野北支店の方々をお招きしました。用務員さんが事前に立てておいてくださった畝に子どもたちは2列に指で穴をあけ、そこに種を蒔いていきました。グリーン近江からは「播種機」を持ってきてくださり、「広い畑ではこの機械を使って種を蒔くんだよ。」という説明と播種機の使い方を教わりました。そして、実際に播種機を使っての種まきも少し経験しました。50日後の11月の後半には日野菜が収穫できるそうです。次は収穫した日野菜を使ってどんな料理を作るのでしょうか?
Posted by
桜谷小学校
at
18:03
│Comments(
0
)
青空の下、稲刈りをしました!!



今日は一日延期になっていた稲刈りを行いました。青空の下、長靴を履いた3、4、5年生が田んぼに入り、昔ながらの方法で稲を一株一株刈り取っていきました。小さな手の子どもたちは、3株刈り取るとわらしべでくくっていきます。最初はなかなか上手くいかず悪戦苦闘でしたが、慣れてくると少しずつスムーズに刈り取ることができるようになりました。刈り取った稲は、コンバインを使って脱穀しました。お家の方やHotけん桜谷隊の方々に教えていただきながらの稲刈りでした。特に、田植えから稲刈りまでのお世話や今日の下準備などをしてくださった地域の方には本当にお世話になりました。ありがとうございました。収穫できたお米は「森のレストラン」で、お世話になった方々と一緒に炊き込みご飯にしていただきます。こちらも子どもたちにとっては大きな楽しみです。
Posted by
桜谷小学校
at
17:44
│Comments(
0
)
2年生がキャベツの種まきをしました!!


今日の5時間目には、2年生が春キャベツの種をみんなで蒔きました。来年の4月に自分達が3年生になった時の準備です。キャベツの種を蒔き、苗を育て、春にキャベツを収穫します。その前に、3年生では理科では青虫がさなぎになり、モンシロチョウになって飛んでいく様子を観察し、勉強します。子どもたちは苗床に土を入れ、種を蒔き、上からそっと土をかぶせ、水をやりました。キャベツの種の色や大きさも体験を通じて知りました。これからの子どもたちの関心は「いつ芽がでるの?」「双葉は?」「いつ頃畑に植えかえるの?」・・・いろいろと広がっていきます。実際にやってみてわかる学習です。
Posted by
桜谷小学校
at
14:09
│Comments(
0
)
応援ありがとうございました!!






青空の広がる下、今日は多くの方々にご来校いただき、桜谷小学校、桜谷こども園の合同運動会を開催することができました。1日順延となり、前日練習ができなかったので「子どもたちは大丈夫かな?」と少し心配でしたが、そんな心配もなんのその、団体演技も応援合戦も練習以上の素晴らしい出来映えで、子どもたちの本番での集中力に感心させられるほどでした。9月に入り6年生を中心に取り組んできた練習の成果が十分に発揮された運動会でした。6年生は何かと大変なことや苦労もあったと思いますが全校のリーダーとしてよく頑張ってくれました。また、今年は6年生が少ないので、5年生の動きにも「自分達が6年生を助ける」という気持ちが良く出ていたと思います。さらに、今日の3年生以上の色別リレーでは、応援席に残った2年生が自分達で色別の旗を振って1年生といっしょに上級生を応援する姿が見られました。これが「上の学年から下の学年に受け継がれる」ということだと思います。運動会での子どもたちの素晴らしさを運動会だけに終わらせずに、日常生活の中でさらに伸ばしていければと思います。ご来賓の方々や保護者、地域jの皆様方にはご参観いただきありがとうございました。
Posted by
桜谷小学校
at
16:20
│Comments(
0
)
しまってきました!!最後の練習!!



残念ながら明日に予定されていた運動会は、明後日23日(日)に延期になりましたが、学校では前日練習に子どもたちが一生懸命頑張りました。各色の応援合戦は、どの色も大きな声が出るようになり、本番モードでの練習が見られました。また、開会式、閉会式、そしてラジオ体操の練習などもメリハリのついたものになり、司会をする児童会執行部の子どもたちも少し不安げでしたが、なかなか上手く進めてくれました。今日の5時間目には、5、6年生が当日の係別会議をし、司会の子どもたちも最終の練習をする予定です。
Posted by
桜谷小学校
at
13:04
│Comments(
0
)
順調に仕上がっています!!



運動会まであと3日となりました。今日は青空の下、初めての全校練習をしましたが、下学年のダンスも上学年の組立体操も順調に仕上がってきました。ダンスはリングや旗を持って演技をしますが、1年生の子どもたちもようやく動きを覚え、少しずつみんなで動きがそろうようになってきました。動きがそろうとリングや旗の3色がとても映えます。また、組立体操は3年ぶりの実施です。高さや難しさを追求するのではなく、一人ひとりが指先、つま先にも気をつけ、全員の動きの統一性で集団演技の美しさをめざしています。テーマは「ふるさと日野、桜谷」です。少し天候が気になりますが、明日からの2日間で最後の仕上げの練習です。しんどい練習にも、子どもたちの充実感が見られます。ぜひとも「運動会の練習頑張ってるらしいね。」「本番を楽しみにしているよ!!」などのお声かけをお願いします。
Posted by
桜谷小学校
at
15:40
│Comments(
0
)
暑い中、ありがとうございました!!


今日は日差しが強く、暑い一日となりました。そんな中、東桜谷公民館の「さくら倶楽部」の剪定勉強会の7名の皆さんが、小学校の松の木の剪定に来てくださいました。今週の土曜日には、運動会で小学校にも多くの方々が来られます。校舎の前の松の木もとてもスッキリ剪定されました。Hotけん桜谷隊の皆さんの生け垣や樹木の剪定、PTAや同窓会など地域の方々による除草、そして今日の松の剪定です。運動会を前に本当に美しくしていただきました。暑い中、ありがとうございました。
Posted by
桜谷小学校
at
14:19
│Comments(
0
)
さすが4年生!!


桜谷小学校の運動会には桜谷こども園の園児たちも参加してくれます。今日の2時間目には、4年生と4、5歳児の交流種目「みんなでいっしょにあそぼうよ」の練習をしました。オオカミ役の4年生の周りに園児が集まり、「オオカミさん、今何時?」と大きな声で聞きます。4年生の子どもたちは「今、〇〇時」と答えるのですが、その答えが「今、12時」の時には、園児たちは大急ぎで逃げ、4年生の子どもたちが園児を捕まえます。練習では、4年生の子どもたちが園児にルールを説明し、声を出す練習をして、実際にやってみました。こういった活動の中で、4年生はお兄さん、お姉さんとしての自覚を育て、園児は来年入学する小学校での生活に少しずつ、少しずつ慣れていきます。当日は、オオカミに捕まらずに逃げ切れる園児がでてくるでしょうか。お楽しみに!!
Posted by
桜谷小学校
at
10:51
│Comments(
0
)
初めての全校練習でした!!



今日は初めての全校練習でした。1、2年生、3、4、5、6年生に分かれて縦割りリレーの練習をしました。初めての練習なのでなかなかうまくいかない所もありましたが、全員が一生懸命でした。最後に、担当の先生から、3つの注意がありました。一つ目は、バトンを落とした時は渡す側の人がもう一度拾って渡さないと失格になること。2つ目めが、バトンを渡す時はもらう側の人がリードをしながらもらうこと。3つめがリレーゾーンの外でバトンをもらうと失格になることの注意でした。特に、リレーは足の速さよりも、バトンの受け渡しで勝負が決まります。縦割りチームの中で5、6年生を中心に3つのことを意識してどれだけ練習ができるかが大切です。また、リレー練習の後に、2回目の石拾い大会がありました。運動会のために、これも縦割りで競争しました。美しい運動場なのですが、それでも子どもたちは一生懸命にたくさんの石を集めました。こんな所にも桜谷小の子どもたちのいいところが見られました。
Posted by
桜谷小学校
at
10:36
│Comments(
0
)