2月28日(金)臨時休校に入ります
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う対応として、政府より休校措置が要請されたことを受け、日野町教育委員会においても、町内小・中学校を3月2日(月)より臨時休業すると決定しました。3月2日(月)から3月24日(火)まで休校とし、そのまま春休みに入ります。ご理解いただきますようお願いいたします。
急なことでしたので、大きな荷物を抱えての下校となりました。
保護者の皆様におかれましては、お子さんの毎日の健康状態を普段以上に丁寧に把握していただき、不要不急の外出を控え、人混みを避けるなどのご配慮をお願いします。また、各自がしっかりとしためあてをもって、規則正しい生活を送るとともに、自主的・計画的に学習に取り組めるようにお声かけください。詳細は、2月28日付けで配布しました文書をご覧ください。
今後、随時、「スクールめ~る」や桜谷小学校ホームページで情報発信させていただきますので、ご確認をお願い申し上げます。


急なことでしたので、大きな荷物を抱えての下校となりました。
保護者の皆様におかれましては、お子さんの毎日の健康状態を普段以上に丁寧に把握していただき、不要不急の外出を控え、人混みを避けるなどのご配慮をお願いします。また、各自がしっかりとしためあてをもって、規則正しい生活を送るとともに、自主的・計画的に学習に取り組めるようにお声かけください。詳細は、2月28日付けで配布しました文書をご覧ください。
今後、随時、「スクールめ~る」や桜谷小学校ホームページで情報発信させていただきますので、ご確認をお願い申し上げます。


Posted by
桜谷小学校
at
18:37
│Comments(
0
)
2月28日(金)6年生を送る会をしました
この一年間、6年生が全校のリーダーとして活躍してくれたお陰で、全校のみんなが仲良くなり、素晴らしい思い出がたくさんできました。1年生~5年生は、6年生への感謝の気持ちを伝えようと、この日まで出し物の練習や飾り作りに取り組んできました。特に5年生は、学年の出し物だけでなく、全体の運営や準備、司会、6年生へのプレゼント作りやメッセージなど、いくつもの役割を引き受け、やり遂げてくれました。前日準備のとき、自分から仕事を見つけてきびきび動く5年生の姿は、とても頼もしかったです。
晴れやかな気持ちで当日を迎えようとしていた矢先、前日の夕方に政府の新型コロナウイルス感染症本部より緊急の要請があり、奇しくも、この日が、全校で過ごす最後の日となってしまいました。
1~5年生は、6年生と過ごすことのできる限られた時間の中で、「6年生ありがとう」の気持ちをすべて出し切ってくれました。1年間の成長ぶりにも感動しました。6年生も、立つ姿、歩く姿ひとつとっても、さすが最高学年と思える立ち居振る舞いでした。発表をする下学年を見守る優しい目も印象的でした。ダンスクラブの発表や、幕間のなわとび大会、「筋肉体操」も楽しかったです。
参観いただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、大きな拍手をありがとうございました。
そして、全校のみなさん、素晴らしい6年生を送る会をありがとう!


























晴れやかな気持ちで当日を迎えようとしていた矢先、前日の夕方に政府の新型コロナウイルス感染症本部より緊急の要請があり、奇しくも、この日が、全校で過ごす最後の日となってしまいました。
1~5年生は、6年生と過ごすことのできる限られた時間の中で、「6年生ありがとう」の気持ちをすべて出し切ってくれました。1年間の成長ぶりにも感動しました。6年生も、立つ姿、歩く姿ひとつとっても、さすが最高学年と思える立ち居振る舞いでした。発表をする下学年を見守る優しい目も印象的でした。ダンスクラブの発表や、幕間のなわとび大会、「筋肉体操」も楽しかったです。
参観いただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、大きな拍手をありがとうございました。
そして、全校のみなさん、素晴らしい6年生を送る会をありがとう!


























Posted by
桜谷小学校
at
18:26
│Comments(
0
)
「すこやかタイム」で大縄跳びにチャレンジ
桜谷小学校では、週に2回「すこやかタイム」の時間に、全校で裏山マラソンや雑巾がけリレー、サーキットなどの運動に取り組んでいます。
3学期は、クラスごとに大縄跳びで八の字跳びに取り組み、3分間でできるだけ多く跳べるように頑張っています。
単級の本校では、隣りのクラスと競い合うことができませんので、今年も「滋賀県チャレンジ・ランキング」に応募する予定です。1クラスの人数が少ない本校が上位に入るのはなかなか困難ですが、昨年は県で6位になった学年がいくつかありました。
1年生も全員が跳べるようになりました。数が増えていくのが楽しみです。
ちなみに、2月末現在の最高記録は、1年生105回、2年生262回、3年生237回、4年生324回、5年生345回、6年生345回です。












3学期は、クラスごとに大縄跳びで八の字跳びに取り組み、3分間でできるだけ多く跳べるように頑張っています。
単級の本校では、隣りのクラスと競い合うことができませんので、今年も「滋賀県チャレンジ・ランキング」に応募する予定です。1クラスの人数が少ない本校が上位に入るのはなかなか困難ですが、昨年は県で6位になった学年がいくつかありました。
1年生も全員が跳べるようになりました。数が増えていくのが楽しみです。
ちなみに、2月末現在の最高記録は、1年生105回、2年生262回、3年生237回、4年生324回、5年生345回、6年生345回です。












Posted by
桜谷小学校
at
18:19
│Comments(
0
)
2月20日(木)・27日(木)6年生が「ほいのぼり」をつくりました
川原の3名の方に講師に来ていただき、県の選択無形民俗文化財でもある、「ほいのぼり」を制作しました。「ほいのぼり」は、しだれ桜のように垂れ下がった竹ひごに、紙で作った花がつけられていて、春祭りのときなどに飾られます。
3名の講師の方の手ほどきを受けながら、20日には、2時間で500個の花を作りました。
できあがった「ほいのぼり」は、卒業式に飾る予定です。






3名の講師の方の手ほどきを受けながら、20日には、2時間で500個の花を作りました。
できあがった「ほいのぼり」は、卒業式に飾る予定です。






Posted by
桜谷小学校
at
18:14
│Comments(
0
)
2月13日(木)~21日(金)健康給食委員会 豆つかみ大会
30秒間に、お箸でつまんだ豆を、隣りのおわんにいくつ移せるかを競います。子どもたちはわーわー言いながら、楽しそうに挑戦していました。私も挑戦しましたが、簡単そうに見えて、なかなか難しかったです。
健康給食委員さん、ありがとう。





健康給食委員さん、ありがとう。





Posted by
桜谷小学校
at
18:12
│Comments(
0
)
2月4日(火)・14日(金)6年生が福祉施設を訪問しました
総合的な学習の時間に福祉について学習している関係で、2月4日には、わたむきの里作業所を訪問しました。
酒井所長さんから、お話をうかがったり施設の見学をさせていただいたりしました。
子どもたちは酒井所長さんのお話に真剣に耳を傾けていました。一部ですが、子どもたちの感想を紹介します。
「今日の話の中で一番心に残ったのは『なにかわたしにもできることはないか』という詩です。この詩の登場人物に直子さんという人がでてきます。この人は全関節炎症という病気で寝たきりの生活だったけれど、何かできることはないかという考えをもち、できることが増えていったそうです。ぼくもこのように努力をしてできないことをできるようにしていきたいと思いました。
「首より上しか動かせることができない方が、全身を自由に動かせるぼくよりもすごい毛筆の作品を作り上げています。そこにはとても大変な努力があったと思います。ぼくもたくさんの努力をしてだれにも負けない何かを手にしたいです。」
2月14日には、白寿荘小規模多機能ホーム「さくらの里」を訪れました。
ここでは、お年寄りにリコーダーの演奏を聞いていただいたり、一緒にゲームをして遊んだりしました。
どちらの訪問でも、6年生は、かけがえのない学びをさせていただいたようです。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。




酒井所長さんから、お話をうかがったり施設の見学をさせていただいたりしました。
子どもたちは酒井所長さんのお話に真剣に耳を傾けていました。一部ですが、子どもたちの感想を紹介します。
「今日の話の中で一番心に残ったのは『なにかわたしにもできることはないか』という詩です。この詩の登場人物に直子さんという人がでてきます。この人は全関節炎症という病気で寝たきりの生活だったけれど、何かできることはないかという考えをもち、できることが増えていったそうです。ぼくもこのように努力をしてできないことをできるようにしていきたいと思いました。
「首より上しか動かせることができない方が、全身を自由に動かせるぼくよりもすごい毛筆の作品を作り上げています。そこにはとても大変な努力があったと思います。ぼくもたくさんの努力をしてだれにも負けない何かを手にしたいです。」
2月14日には、白寿荘小規模多機能ホーム「さくらの里」を訪れました。
ここでは、お年寄りにリコーダーの演奏を聞いていただいたり、一緒にゲームをして遊んだりしました。
どちらの訪問でも、6年生は、かけがえのない学びをさせていただいたようです。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。




Posted by
桜谷小学校
at
18:11
│Comments(
0
)
2月13日(木)たてわりまとめの会をおこないました
桜谷小学校では、運動会の応援やリレー、長寸山登山、「森のレストラン」、サルビアやマリーゴールドの栽培など、1年間の様々な活動の中に、異年齢による縦割りでの活動を取り入れています。
この日は、1年間の活動をふり返り、まとめの会をおこないました。
まず、6年生がパワーポイントで今年の活動報告をしてくれました。次に、班ごとに、思い出や感想を発表し、色の旗に寄せ書きをしました。
昼休みには、色ごとにたてわり遊びを楽しみました。
6年生との思い出が、またひとつできました。










この日は、1年間の活動をふり返り、まとめの会をおこないました。
まず、6年生がパワーポイントで今年の活動報告をしてくれました。次に、班ごとに、思い出や感想を発表し、色の旗に寄せ書きをしました。
昼休みには、色ごとにたてわり遊びを楽しみました。
6年生との思い出が、またひとつできました。










Posted by
桜谷小学校
at
18:08
│Comments(
0
)
1月29日(水)図書委員会 読み聞かせ
図書委員会の5,6年生が、昼休みに本の読み聞かせをしてくれました。特に、低学年は、毎回楽しみにしています。
みんなが喜びそうな本を選んでくれました。
図書委員さん、ありがとう。


みんなが喜びそうな本を選んでくれました。
図書委員さん、ありがとう。


Posted by
桜谷小学校
at
18:06
│Comments(
0
)
1月21日(火)4年生が巣箱作りをしました
Hotけん隊さんのご指導で、4年生が竹で巣箱を作りました。
できあがった巣箱は、早速、裏山の木に取り付けました。鳥が使ってくれる日が待ち遠しいです。





できあがった巣箱は、早速、裏山の木に取り付けました。鳥が使ってくれる日が待ち遠しいです。





Posted by
桜谷小学校
at
18:05
│Comments(
0
)
2月6日(木)4年生が琵琶湖一周に出かけました
この日は、思いがけない寒波到来で初雪となりました。
4年生は社会科の「私たちの住んでいる県」の発展学習で、3チームに分かれて電車に乗り琵琶湖一周に出かけました。木之本コースは、木之本地蔵や駅周辺の商店を訪れました。偶然、現存する滋賀県最古の江北図書館を見つけ、余った時間を上手に使って見学しました。マキノコースは、雪が降りしきる中、マキノ駅からメタセコイヤ並木まで歩いてぐったり疲れたようでしたが、それもよい思い出になったようです。生きた体験です。今津コースは、今津港まで琵琶湖周航の歌の歌碑を見に行ったり、ヴォーリズ建築の建物を見たりしました。湖岸での雪合戦も盛り上がりました。
保護者の皆様におかれましては、朝早くからのお弁当作りや近江八幡駅までの送迎などお手数をおかけしました。あいにくの天候で、予定よりもずいぶん早く出てくださったとうかがいました。ありがとうございました。また、引率に来ていただいた保護者の皆様、お世話になりありがとうございました。












4年生は社会科の「私たちの住んでいる県」の発展学習で、3チームに分かれて電車に乗り琵琶湖一周に出かけました。木之本コースは、木之本地蔵や駅周辺の商店を訪れました。偶然、現存する滋賀県最古の江北図書館を見つけ、余った時間を上手に使って見学しました。マキノコースは、雪が降りしきる中、マキノ駅からメタセコイヤ並木まで歩いてぐったり疲れたようでしたが、それもよい思い出になったようです。生きた体験です。今津コースは、今津港まで琵琶湖周航の歌の歌碑を見に行ったり、ヴォーリズ建築の建物を見たりしました。湖岸での雪合戦も盛り上がりました。
保護者の皆様におかれましては、朝早くからのお弁当作りや近江八幡駅までの送迎などお手数をおかけしました。あいにくの天候で、予定よりもずいぶん早く出てくださったとうかがいました。ありがとうございました。また、引率に来ていただいた保護者の皆様、お世話になりありがとうございました。












Posted by
桜谷小学校
at
10:55
│Comments(
0
)