この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年07月27日

地区水泳真っ盛りです!!







夏休みが始まり3日目です。午前中のプールはPTA地区水泳が真っ盛りです。毎日、多くの子どもたちが水泳を楽しみに参加してくれています。今年の夏は「災害」とまで言われるほどの酷暑で、熱中症などの心配もありましたが、少し時間を短縮したり、プールサイドにテントを立てて休憩場所の日陰を作ったり、エアコンの効いた教室を開放したりする中で実施しています。明日は久しぶりの雨だそうですが、来週からは少し暑さも緩んでくれるようです。子どもたちにとっては楽しみな地区水泳です。プールサイドを走らない、飛び込まない、しっかり給水をするなどのルールーを守って楽しく活動してください。保護者の皆様には、プール当番などありがとうございます。


Posted by 桜谷小学校 at 11:08 Comments( 0 )

2018年07月24日

デーキャンプ パート2











午後からのデーキャンプは、盛りだくさんの内容でした。まず、昼食は焼きそばづくり。そして、デザートはかき氷でした。最近の酷暑にかき氷はとても冷たく最高のデザートでした。自分たちで係を決め、当番がみんなにかき氷を作る役をしました。その後、体育館で「じんとり」、プールで「ぼくらをのせて」を行いました。それでも、子どもたちは元気いっぱいです。夕ご飯のカレーうどんをみんなでつくり、おいしくいただきました。そして、暗くなるのを待って「肝試し大会」でデーキャンプも終了です。保護者の皆様にはお迎え、ありがとうございます。


Posted by 桜谷小学校 at 17:52 Comments( 0 )

2018年07月24日

デーキャンプが始まりました!!(5、6年生)





一学期最終日の今日は、5、6年生お楽しみのデーキャンプです。終業式が終わった後、さっそく体育館で開会式を行いました。子どもたちはキャンプの内容をいろいろと工夫しながら考えてきました。目標は「できるだけ先生にたよらず、班のみんなで協力して友情を深めよう」です。ゲームを考え、昼食、夕食のメニューを考えできるだけ自分たちの力でやりきろうというものです。開会式後には、早くも1班企画の「脱出ゲーム」が始まりました。班で相談し、問題を解きながら南校舎を1周します。その後、昼食づくり、プール・・・最後は「肝試し」で終了です。


Posted by 桜谷小学校 at 10:20 Comments( 0 )

2018年07月24日

いよいよ夏休みです!!





いよいよ明日からは、子どもたち待望の夏休みが始まります。今日の1校時は、終業式でした。体育館が暑いため、クーラーの効いた音楽室で行いました。校長先生からは、みんなに大きな事故や怪我、病気がなく、無事一学期を終了できることが一番嬉しいことです。振り返ってみると、一学期は大阪での地震、西日本での豪雨、そして、酷暑などの自然災害で多くの方々が亡くなられました。小学生の子どもたちもなくなっています。そんな中で、全校みんながそろって終業式を迎えられる、家族みんなで過ごすことができる。こんな当たり前のことがとても幸せだと感じさせられる一学期でしたというお話がありました。その後、夏休みの過ごし方や地区水泳についてのお話があり、終業式を終えました。二学期は9月3日スタートです。9月3日には、また、全員の元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。


Posted by 桜谷小学校 at 10:09 Comments( 0 )

2018年07月23日

着衣水泳をしました(5・6年生)







今日は2校時に5、6年生が着衣水泳をしました。もうすぐ夏休みです。もし、万が一川や池にはまってしまった時、はまっている人を見た時にどのようにすればいいのかを学習しました。まずは、仰向けになって浮かぶことが大切で、あわてて手足を動かすと余計に溺れてしまうということです。そして、そんな人を見かけたら近くにある浮きそうなものを投げ入れます。子どもたちは身近なもので浮き袋がわりになりそうなものとして、ペットボトル、空気を入れたナイロン袋、傘などを持ってきました。実際に、服を着たままの子どもたちがプールに入り、上向きになって浮かぶ練習をしました。力が入ると沈んでしまい、体の力を抜くとプカプカと浮かぶことも体験し、少し浮かぶための「こつ」もつかんだようです。そして、友達からペットボトルなどを投げ入れてもらい、お腹の上に置き、浮き袋代わりに使う練習もしました。最後に、服を着たまま、クロールや平泳ぎで泳いでみました。子どもたちからは「泳ぎにくい」「疲れる」という感想が聞かれました。


Posted by 桜谷小学校 at 14:44 Comments( 0 )

2018年07月20日

ノート展の取り組み





今週は学期末懇談会です。その懇談に合わせ、子どもたちのノート展を開催しています。二階渡り廊下には、1年生から6年生までの子どもたちの授業ノートが展示されています。今日は、そのノートを高学年の子どもたちが見学し、自分がよく工夫されていると思うノートを見つけたり、素晴らしい点などを感想にまとめました。ようやく平仮名が書けるようになった1年生のノートから、黒板に書かれた内容を写すだけでなく、友達の考えやちょっとしたことをメモするなどの工夫が見られる高学年のノートまでいろいろです。下学年の子どもたちは上学年の子どものノートを見てこれからの参考にします。また、同じ学年の友達のノートを見てお互いに刺激し合います。一学期の授業はあと2日、火曜日で終わりますが、工夫したノートのまとめ方は二学期の学習につなげて言ってくださいね。


Posted by 桜谷小学校 at 09:26 Comments( 0 )

2018年07月19日

ごちそうさまでした!! 桜谷小リクエスト給食!!







今日の給食は桜谷小の子どもたちが選んだリクエスト給食でした。児童会の健康給食委員の子どもたちが5種類のメニューを考え、その中から全校で投票して自分たちが一番食べたいリクエスト給食を決めました。チキンカレー・キャベツとコーンのサラダ・アイスクリーム・牛乳というメニューです。さすがに自分たちの好きなメニューです。低学年の子どもたちもいつも以上に給食を食べるのが早く、冷たいアイスクリームをさっそく給食室にもらいに行きました。そして、「最高や―!!このアイスおいしい~!!」といいながら、幸せそうに大切にたべる様子が見られました。給食も、明日と月曜日で終了です。調理員さん、1学期間、安全でおいしい給食をありがとうございました。


Posted by 桜谷小学校 at 13:14 Comments( 0 )

2018年07月19日

スマホで嫌な思いをしないように・・・





今日は2校時に6年生対象の「スマホ・ケータイ教室」を行いました。スマホやケータイはとても便利な道具で大人だけでなく、小学生の中にも持っている子どもがいます。そこで、そのような便利なスマホやケータイを使うときにトラブルに巻き込まれたり、逆に自分が知らず知らずのうちにトラブルを起こしてしまったりすることのないよう十分に気をつける必要があるという学習でした。まず最初に、NTTドコモの方が、DVDを見ながらスマホを使う時の注意を3つ話してくださいました。まず一つ目が個人を特定できるような個人情報をSNSに掲載しないということでした。2つめは、知らない人とのSNSでのやりとりやゲームでの対戦には注意すること。まして、相手の人と出会ったりすることや自分の写真を送ったりすることは絶対にだめ、SNSでは相手の姿が見えないので悪意を持った大人が小学生や中学生になりすましていることもある。実際に事件やトラブルが起こっているということでした。最後に、メールは文字だけで相手の顔や表情が見えず、気持ちが伝わりにくく、言葉の行き違いでトラブルになることもある。まして、人の悪口を書いてはいけないということでした。また、人権擁護委員さんからは、メールで人の悪口を書きあったり、仲間外れにしたりすることも、自分がされることもあってはならないこと。そういったネットいじめや困ったことがあれば、一人で悩まずに、お家の方や学校の先生に話すことが大切、みんなが嫌な思いをせず、幸せに暮らせる社会にしましょうというお話がありました。


Posted by 桜谷小学校 at 11:51 Comments( 0 )

2018年07月18日

3年生が校区探検に行ってきました!!









今日は午前中に3年生が社会科の授業でバスに乗り校区探検に出かけました。まず、原のマンボウに行き、地元の方にお話を聞きました。マンボウは、佐久良川の水を原の田んぼに引き入れるために江戸時代の末、今から約170年前に地元の人々によって作られたものだそうです。次に子どもたちが向かったのが小野の鬼室神社です。子どもたちは「1300年以上も前に朝鮮半島から多くの人々が海を渡って渡来人として桜谷にやってきた。」というお話を聞き改めて桜谷の歴史の古さを感じていたようです。さらに、戦国時代の城跡「鳥居平城跡」に登った後、工業団地にある大日製罐株式会社滋賀工場を見学しました。工場では、一斗缶が機械で次々と作られていく様子を見せていただきました。子どもたちが毎日過ごしている桜谷ですが、まだまだ知らないことも多く、探検の成果があったようです。お世話になった地元の方や工場の方々には、ありがとうございました。



Posted by 桜谷小学校 at 18:47 Comments( 0 )

2018年07月17日

高学年も救命講習を受けました!!







今日は2校時に高学年(5・6年)が日野消防署の方に救急救命講習を受けました。自分の身の回りで事故や病気で心肺停止になった人に出会った時に自分にできることを学習しました。救急車を呼んで到着するまでに平均8分から9分かかるそうです。その間に何もしない時と心肺蘇生をした時では生存率が約2倍ほど違ってくるそうです。まず、①周囲の安全を確認する②倒れている人の意識を確認する③呼吸をしているか確認する④胸部圧迫を行う⑤人工呼吸を行うというものです。しかし、人工呼吸については、抵抗感があればする必要はなく、救急車が到着するまでひたすら胸部圧迫を続けるだけでよいということでした。実際に人形を使い、全員が胸部圧迫の練習を行いました。胸部をしっかりと圧迫するには強い力が必要で、自分の体重をしっかり使って押す必要があるのですが、なかなか力が入らずにしんどかったようです。この学習は、救命救急だけでなく「命」についても子どもたちが考える機会になったことでしょう。


Posted by 桜谷小学校 at 15:00 Comments( 0 )