3月24日(水)修了式をおこないました
今日は、今の学年で過ごす最後の日でした。今回も、校内テレビを使ってオンラインで修了式を行いました。
まず、全校を代表して5年生の児童に修了証書を渡しました。そのあと、校長の話、各学年の代表の子どもが、この一年頑張ったことを発表をしました。それから、春休みの生活について、「健康を貯金すること」について話があり、習字で賞をもらった人の紹介がありました。いつものように、「思い出のスライドショー」も楽しみました。
今年身につけた力を、これからも発揮してほしいと思いますし、次の学年でも周りの人と助け合い、支え合いながら、さらに成長していってほしいと思います。
一年間、温かいご理解とご支援をありがとうございました。来年度も「一人ひとりが、喜びと充実感を味わえる学校」の実現に向けて、教職員が一丸となって力を尽くしていきたいと思います。どうかご協力をよろしくお願いします。












まず、全校を代表して5年生の児童に修了証書を渡しました。そのあと、校長の話、各学年の代表の子どもが、この一年頑張ったことを発表をしました。それから、春休みの生活について、「健康を貯金すること」について話があり、習字で賞をもらった人の紹介がありました。いつものように、「思い出のスライドショー」も楽しみました。
今年身につけた力を、これからも発揮してほしいと思いますし、次の学年でも周りの人と助け合い、支え合いながら、さらに成長していってほしいと思います。
一年間、温かいご理解とご支援をありがとうございました。来年度も「一人ひとりが、喜びと充実感を味わえる学校」の実現に向けて、教職員が一丸となって力を尽くしていきたいと思います。どうかご協力をよろしくお願いします。












Posted by
桜谷小学校
at
17:36
│Comments(
0
)
3月24日(水)修了式をおこないました
今日は、今の学年で過ごす最後の日でした。今回も、校内テレビを使ってオンラインで修了式を行いました。
まず、全校を代表して5年生の児童に修了証書を渡しました。そのあと、校長の話、続いて、各学年の代表の子どもが、この一年頑張ったことを発表をしました。それから、春休みの生活について、「健康を貯金すること」について話があり、習字で賞をとった人の紹介がありました。いつものように、「思い出のスライドショー」も楽しみました。
今年身につけた力を、これからも発揮してほしいですし、次の学年でも周りの人と助け合い、支え合いながら、さらに成長していってほしいと思います。
一年間、温かいご理解とご支援をありがとうございました。来年度も「一人ひとりが、喜びと充実感を味わえる学校」の実現に向けて、教職員が一丸となって力を尽くしていきたいと思います。どうかご協力をよろしくお願いします。
まず、全校を代表して5年生の児童に修了証書を渡しました。そのあと、校長の話、続いて、各学年の代表の子どもが、この一年頑張ったことを発表をしました。それから、春休みの生活について、「健康を貯金すること」について話があり、習字で賞をとった人の紹介がありました。いつものように、「思い出のスライドショー」も楽しみました。
今年身につけた力を、これからも発揮してほしいですし、次の学年でも周りの人と助け合い、支え合いながら、さらに成長していってほしいと思います。
一年間、温かいご理解とご支援をありがとうございました。来年度も「一人ひとりが、喜びと充実感を味わえる学校」の実現に向けて、教職員が一丸となって力を尽くしていきたいと思います。どうかご協力をよろしくお願いします。
Posted by
桜谷小学校
at
17:15
│Comments(
0
)
3月19日(金)卒業式
柔らかな春の光のもと、令和2年度卒業証書授与式を行いました。
厳粛な中にも、温かさと感動に包まれた式になりました。
6年生のみなさんのご卒業おめでとう!中学校でのますますの活躍を期待しています。これからも応援しています。


























厳粛な中にも、温かさと感動に包まれた式になりました。
6年生のみなさんのご卒業おめでとう!中学校でのますますの活躍を期待しています。これからも応援しています。





Posted by
桜谷小学校
at
21:28
│Comments(
0
)
3月18日(木)いよいよ明日が卒業式です
今日は初めての全校練習でした。6年生への「ありがとう」の気持ちを伝わるように、1~5年生は、立ち方や座り方にも気をつけながら、集中して練習ができました。
明日はいい卒業式になりますように!






明日はいい卒業式になりますように!






Posted by
桜谷小学校
at
19:35
│Comments(
0
)
3月17日(水)6年生バイキング給食
卒業のお祝いとして、6年生がバイキング給食をいただきました。
「3つの色の食品をバランスよく選ぶ」「みんなのことを考えて取る量を決める」「残さない」ことに気をつけて、バイキング給食を楽しみました。主食は焼きそば、焼きおにぎり、主菜はエビチリ、鶏の唐揚げ、副菜はポテトサラダ、ごぼうサラダなどで、デザートやジュースなどもあり、6年生は大喜びでした。
卒業前の最高の思い出になりそうです。お世話になりました皆さん、ありがとうございました。





「3つの色の食品をバランスよく選ぶ」「みんなのことを考えて取る量を決める」「残さない」ことに気をつけて、バイキング給食を楽しみました。主食は焼きそば、焼きおにぎり、主菜はエビチリ、鶏の唐揚げ、副菜はポテトサラダ、ごぼうサラダなどで、デザートやジュースなどもあり、6年生は大喜びでした。
卒業前の最高の思い出になりそうです。お世話になりました皆さん、ありがとうございました。





Posted by
桜谷小学校
at
19:34
│Comments(
0
)
3月17日(水)2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待しました
2年生が、生活科の学習で「おもちゃランド」を開きました。3種類のゲームの計画を立て、必要なものをつくり、チケットや景品も用意しました。1年生と2年生は人数差があるので2年生は大変だったと思いますが、1年生みんなに喜んでもらおうと、丁寧に準備しました。
ゲームのやり方やコツを、1年生に優しく教えてあげる2年生が、すっかり頼もしく見えました。







ゲームのやり方やコツを、1年生に優しく教えてあげる2年生が、すっかり頼もしく見えました。







Posted by
桜谷小学校
at
19:25
│Comments(
0
)
3月16日(火)被爆体験講話
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の主催で、広島で被爆された飯田さんという方が講話に来てくださいました。
飯田さんは、3歳のときに、爆心地からわずか900mの場所で被爆され、被爆孤児になられたそうです。ひとりぼっちになったことが、今までで一番辛い出来事だったと話してくださいました。平和のためには、仲良く話し合い、お互いの違いを受け入れることが大事だと、ひと言ひと言に思いを込めて話してくださったことが心に響きました。
ご遠方よりお越しいただき、貴重なお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。



飯田さんは、3歳のときに、爆心地からわずか900mの場所で被爆され、被爆孤児になられたそうです。ひとりぼっちになったことが、今までで一番辛い出来事だったと話してくださいました。平和のためには、仲良く話し合い、お互いの違いを受け入れることが大事だと、ひと言ひと言に思いを込めて話してくださったことが心に響きました。
ご遠方よりお越しいただき、貴重なお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。



Posted by
桜谷小学校
at
19:22
│Comments(
0
)
3月15日(月)図書委員会が多読賞の表彰をしました
この一年間、学年で一番図書室の本を借りた人の表彰がありました。
次の学年でもたくさんの本に親しんでほしいと思います。








次の学年でもたくさんの本に親しんでほしいと思います。








Posted by
桜谷小学校
at
19:21
│Comments(
0
)
3月11日(木)5年生が区長さんに防災学習の成果を発表しました
5年生は、2学期から、「さくらの時間(総合的な学習の時間)」の防災学習で、字毎に防災マップづくりをしてきました。1月には下学年の教室に防災の出張指導にも出かけてくれました。
11月に、東西桜谷公民館の文化祭で防災マップを展示させていただいたところ、「ぜひ地域の方に向けて発信してほしい」というお声を頂戴し、今回の発表が実現しました。地域の方をもっとお呼びできるとよかったのですが、コロナ禍のため、公民館長さんと区長さん、防災士さんに、代表でお越しいただきました。
どなたも、子どもの意見に真摯に耳を傾けてくださり、「会所が避難所になっているけれど、字の人が全員入りきらない」「字でも備蓄が必要」「字で避難訓練や防災学習会ができるといい」といった意見には、「ドキッとした」とおっしゃってくださり、「今日の内容を、次の区長さんにも必ず引き継ぐ」「字の訓練も実施したい」とお答えいただきました。
5年生は、いつもと違う状況に、緊張したり、逆にハイテンションになったりしていましたが、子どもの意見をしっかり受け止めていただいたことは、大きな自信と喜びになったようです。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。










11月に、東西桜谷公民館の文化祭で防災マップを展示させていただいたところ、「ぜひ地域の方に向けて発信してほしい」というお声を頂戴し、今回の発表が実現しました。地域の方をもっとお呼びできるとよかったのですが、コロナ禍のため、公民館長さんと区長さん、防災士さんに、代表でお越しいただきました。
どなたも、子どもの意見に真摯に耳を傾けてくださり、「会所が避難所になっているけれど、字の人が全員入りきらない」「字でも備蓄が必要」「字で避難訓練や防災学習会ができるといい」といった意見には、「ドキッとした」とおっしゃってくださり、「今日の内容を、次の区長さんにも必ず引き継ぐ」「字の訓練も実施したい」とお答えいただきました。
5年生は、いつもと違う状況に、緊張したり、逆にハイテンションになったりしていましたが、子どもの意見をしっかり受け止めていただいたことは、大きな自信と喜びになったようです。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。










Posted by
桜谷小学校
at
17:19
│Comments(
0
)
3月11日(木)東日本大震災から10年目の節目を迎えました
校内放送で、教頭から10年前の大変な様子と今も多くの人が不自由な生活を強いられておられることについて話があり、全校一斉に黙祷をしました。
想像を絶する甚大な被害を忘れることなく、命の大切さを語り継ぎ、いざというときに自分で自分の命を守れる力を子どもにつけていきたいという思いを新たにしました。

想像を絶する甚大な被害を忘れることなく、命の大切さを語り継ぎ、いざというときに自分で自分の命を守れる力を子どもにつけていきたいという思いを新たにしました。

Posted by
桜谷小学校
at
17:17
│Comments(
0
)