この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2020年07月31日

7月31日(金)教育後援会の皆様ありがとうございます!

 教育後援会から大型扇風機を4台買っていただきました。早速、体育館に設置しました。涼しい風の流れができて、快適です。
 地域の皆様には、毎年、後援会費のご協力をいただき、感謝申し上げます。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。






Posted by 桜谷小学校 at 19:46 Comments( 0 )

2020年07月31日

7月30日(木)体育館玄関に「ミストシャワー」を設置

 まもなく梅雨が明けたら、うだるような暑さがやってくることでしょう。例年なら、もう夏休みですが、今年度はあと1週間あまり学校があります。
 熱中症予防にと、用務員の島田さんが、体育館玄関にミストシャワーを設置してくださいました。霧のような水がかかると、生き返ったような気分になります。
 体育の時間や運動会の練習、休み時間のときなどに使いたいと思います。








Posted by 桜谷小学校 at 19:45 Comments( 0 )

2020年07月31日

7月30日(木)七尾さんが5,6年生に話をしてくださいました

 28日の1,2年生に引き続いて、七尾さんにお越しいただきました。
 アメリカでニュースキャスターをされていたときの映像を映しながら、「アメリカでは、自分が『なぜだろう』と思ったことを、自分でその場に行って調べ、それを自分の言葉で伝えていた。ニュースの本番で何を聞かれるかわからないので、ものすごく勉強をしておかなければならなくて大変だったが、自分はその仕事が好きだったので、やり甲斐があった」と話されたときには、子どもは身を乗り出して聞いていました。
 また、日野町は、自然が豊かで、その中でみんなが力を合わせて暮らしているところかいいとも言ってくださいました。「『昨日、○○さんのおじいさんが、△△の草刈りをしてくださっていた』と聞くと、そこにゴミを捨てる人はいない」とか、「日野町で大事にしている『三方よし』こそ、今の時代に必要」といった話をしてくださり、これまで特別だと思っていなかったことが、実は、桜谷や日野の宝であり、これからも守っていかなければならないことなのだと感じました。
 最後に、「限界とか無理とかいうのは世間が決めること。夢は自分で決めていい」と言われ、ご自分で人生を切り拓いてこられた七尾さんだからこそ言葉に重みがあり、子どもたちの背中を力強く押してくださったと感じました。










Posted by 桜谷小学校 at 19:44 Comments( 0 )

2020年07月29日

7月29日(水)字長に工事に伴う通学路の変更の説明をしました

 学校前の道路の拡幅工事に伴い、2学期から下校時のみ、一部の通学路が変更されます(後日、変更箇所を記したお便りを全員に配布します)。
 該当する字の地区委員さんにも説明させていただきますが、今日は、字の子を連れて帰ってくれる字長にも知っておいてほしいと思い、説明をしました。
 4月以降、高学年の子どもたちが、こちらが期待する以上に、任された仕事をやり遂げようとする気持ちをもっていてくれることを感じています。全校のリーダーとしての活躍をうれしく思います。






Posted by 桜谷小学校 at 20:06 Comments( 0 )

2020年07月29日

7月29日(水)桜谷こども園の先生らが1年生の学習の様子を見に来てくださいました

 桜谷こども園の園長先生と1年生の子どもが5歳児のときの担任の先生、日野町子育て・教育相談センターと早期療育事業くれよんの先生方が、1年生の学習の様子を見に来てくださいました。
 5時間目は国語で漢字の「山」の学習でした。これまで1年生では2学期から漢字学習を始めていましたが、今年の4月から教科書がかわり、1学期から学習することになりました。
 4ヶ月ぶりの再会にはしゃいでいた子どもたちが、授業始まるとさっと座って集中する様子に、見に来てくださった先生方が感心してくださっていました。1年生は、いつも以上に、きれいな字を書こうと張り切っていました。









Posted by 桜谷小学校 at 20:05 Comments( 0 )

2020年07月29日

7月29日(水)学校生活より
















Posted by 桜谷小学校 at 20:03 Comments( 0 )

2020年07月28日

7月28日(火)国際理解教育を実施しました

 桜谷在住で保護者でもある七尾さんにお越しいただき、国際理解にかかわるお話をうかがいました。
 七尾さんはアメリカでお生まれになり、この日、話を聞かせていただいた1,2年生と同じ年頃のときにスイスで暮らすことになり、最初は学校で言葉が全くわからず溶け込めなかったそうです。けれども、言葉を勉強することで周りの人と仲良くなることができたことや、相手の立場に立って考える大切さに気付けたことが、今の自分の力になっているということを、エピソードを交えながらしゃべってくださいました。
スイスで周りに溶け込めなかったときに、「肌の色が違うから?」と悩んだりもされたそうですが、異文化の中で生活することで、「ぞうさん」の詩のように、「一人ひとり違っているけど、それは悪いことじゃない」と少しずつ気付いていけたと話される姿に、ご自分で人生を切り拓いてこられたたくましさやかっこよさを感じました。
 1,2年生には少し難しい部分もあったかもしれませんが、子どもたちの心に、いろいろな言葉が話せると世界が広がることや、「違うことは悪いことじゃない」という七尾さんのメッセージが残るといいなと思います。
 七尾さんには、木曜日には5,6年生に、金曜日には3,4年生にもお話しいただきます。







Posted by 桜谷小学校 at 20:14 Comments( 0 )

2020年07月28日

7月28日(火)学校生活より
















Posted by 桜谷小学校 at 20:13 Comments( 0 )

2020年07月28日

7月27日(月)(株)カンポ様にお礼の手紙を渡しました

 日野町第二工業団地内の株式会社カンポ様から、コロナ対策として、5月以降何度も手指用の消毒液を頂戴しています。そのことを児童会執行部の6年生に伝えたところ、「お礼を言わなあかんな」と、子どもたちも感謝をしていました。
 この日は、京都本社からお越しいただいた、代表取締役の横山様に、全校児童を代表して、児童会執行部の6年生2人から、全校児童からの手紙とフェイスタオルをお渡ししました。
 横山様の「桜谷小学校の子どもさんが感染症にかからないために、少しでも力になれたらと思っています」の言葉に感謝するととともに、その言葉を一緒に聞いていた児童会の子どもの心がぐっと動いたことが伝わってきて、地域の方のご支援のありがたさを改めて感じました。








Posted by 桜谷小学校 at 20:06 Comments( 0 )

2020年07月28日

7月27日(月)臨時の全校集会を開きました

 四連休中に、滋賀県でも全国でもコロナウイルスの感染者が著しく増えてきたため、コロナウイルス感染症のことやそれを防ぐための方法について、もう一度呼びかける必要があると考え、臨時で全校集会を開きました。5人の教員がイラストを使いながら語りかけると、どの子も真剣に耳を傾けていました。
 今後、さらに流行すると、予防に努めていても感染する可能性があります。もしも身近に感染する人がいてもその人を責めたりすることが絶対にないようにすることと、桜谷小学校で、それ以上流行させないように3つのルールをしっかり守ってほしいことを付け加えました。





Posted by 桜谷小学校 at 20:01 Comments( 0 )