1年間、ありがとうございました!!良いお年をお迎えください!!

暖冬だと言われた今年の冬も、年の瀬が迫り、今日はついに初雪が降りました。残念ながら、雪だるまを作ったり、雪合戦をするほどではなく、お隣の学童の子どもたちも部屋の中で過ごしているようです。さて、今日は12月28日、学校も仕事納めです。1年間、皆様方にはお世話になりました。学校も新年を迎える準備が終わり、いよいよ1月4日までは閉校です。今年1年間、皆様方には大変お世話になりました。新しい年、亥年もどうかよろしくお願いいたします。それでは、ご家族そろって良いお年をお迎えください。
Posted by
桜谷小学校
at
10:57
│Comments(
0
)
頑張った二学期!!終業式!!





いよいよ今日で二学期が終了しました。1校時には、終業式を行いました。まず校長先生からは、先日発表された今年を表す漢字「災」や校長先生の1年を表す漢字「感謝」についてのお話がありました。また、表彰式では、青少年美術展に入選した6人の子どもたちが紹介され、代表で6年生児童が表彰状を受け取りました。さらに二学期の取り組みとして子どもたちが頑張ってきた「町内1周マラソンカード」「百人一首」について、担当の先生から「みんなよく頑張りました。中でも町内1周マラソンを完走した人や2周走った人は最後までよくやり抜きました。また、百人一首も学年目標を達成した人や百首全部覚えた人がたくさん出てきました。百人一首は3月まで、もう少し頑張って続けます。」というお話がありました。続いて12月1日に行われた町青少年意見発表大会で、学校代表として発表してくれた6年生の児童が全校の前でも意見発表をしてくれました。大勢の前で、原稿をほとんど見ず、堂々とした発表は下学年の子どもたちの良いお手本となりました。さらに、二学期に頑張ったことを学級代表の子どもたちが発表してくれました。そして、最後に生徒指導担当から冬休み中の生活について「良いおみやげ、悪いおみやげ」として注意がありました。明日からは17日間の冬休みですが、1月7日には全校児童全員の元気な姿が見られることを楽しみにしています。
Posted by
桜谷小学校
at
11:11
│Comments(
0
)
平和学習をしました!!


今日は、3、4校時に、6年生が平和学習をしました。滋賀県平和祈念館から講師の先生をお迎えし、戦争や戦争中の生活についてのお話を聞き、いろいろな品物の実物を見せていただき、平和の大切さについて学習することが出来ました。戦争が終わり70年以上が経ち、実際に戦争を体験された方も少なくなりました。子どもたちもテレビで戦争のニュースを見ることがあっても、どこか遠い国の話になってしまっています。日本では平和が当たり前の時代です。今日は、赤紙や出征の様子、そして大阪の空襲の様子を映像で見、焼夷弾の実物も見ることが出来ました。また、戦争中は学童疎開と言って小学生が都会から田舎に空襲を逃れてやって来たお話も聞きました。滋賀県にも大阪から12000人もの学童疎開があり、東西桜谷小学校でも受け入れがありました。そんな滋賀県でも食べ物がなく、米の代わりにすいとんを食べ、大人も子どももいつもお腹をすかせていたということです。さらに、滋賀県にも空襲があり、八日市の陸軍飛行場や大津、彦根などの軍需工場、鉄道沿線の町も空襲で大きな被害が出たそうです。子どもたちは、どこまで戦争の悲惨さを感じ取ってくれたかはわかりませんが、今は平和で幸せな時代です。この時代が長く続くようにするためには、戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶことからスタートです。
Posted by
桜谷小学校
at
13:30
│Comments(
0
)
思わず踊り出しました!!




今日の4校時の3年生の音楽には、地域に住むボリビア出身の方のご夫婦が講師としてきてくださいました。アフリカのジャンベやトーキングドラム、アラブのダルブッカ、ボリビアのチャランゴ、ボンボなどの太鼓やケーナやカンポーニャといったアンデスの笛などを演奏してくださいました。日本では太鼓と言えば、牛の皮を張ってつくってありますが、海外では羊や山羊の皮が使われることが多いようです。子どもたちの中には、太鼓のリズムに合わせて体を揺すったり、踊ったりする子もあり、最後は全員で楽器を演奏したり踊ったり、海外の文化に触れる機会になりました。
Posted by
桜谷小学校
at
14:34
│Comments(
0
)
「戦国桜谷」最終回!!



今日の2、3校時は、6年生の「戦国桜谷」の最終回でした。6年生では、戦国時代の桜谷の歴史などを城跡や仲明寺さんに行ったり、ふるさと館の先生に来ていただき、お話を聞くなどして学習してきました。刀や槍、火縄銃や佐久良城の仕組みを知り、模擬城攻めを体験しましたが、今回は兜づくりに挑戦しました。厚紙で作った兜の部品の型紙を根気よく切り抜き、組み立てていきました。兜の前立ても自分で工夫しようとする子もありました。一学期から取り組んできた「戦国桜谷」学習も今回で終了しました。
Posted by
桜谷小学校
at
14:17
│Comments(
0
)
子どもたちは元気です!!


朝、子どもたちが「今日は下が凍っているわ!!」「霜や!!滑るで!!」と言いながら登校してきました。少し寒い1日のスタートでしたが、子どもたちはとても元気です。少しインフレエンザが流行ってきましたが、桜谷小の子どもたちは朝から外でいろいろなことに頑張っています。今週は、児童会の執行部の子どもたちが今年最後の挨拶運動をしてくれています。登校した子どもたちの中には、何人かの先生たちと一緒に運動場を走る子、中庭で縄跳びを練習する子、いろいろと頑張っています。縄跳びをしている子の所へ行くと「なぁなぁ見て見て!!」と、どんどん上手に跳べるようになった技を見せてくれます。二重跳び、交差跳び、ハヤブサ・・・子どもたちは、どんどん上手になって行きます。そして、上手になった自分を見て欲しいのです。冬休みには、お家で親子でランニングや縄跳びをしてみてはいかがでしょうか。
Posted by
桜谷小学校
at
09:56
│Comments(
0
)
ありがとうございました!!Hotけん桜谷隊さん!!



今日は、プール側の裏山の木の伐採にHotけん桜谷隊や日野町林業研究グループのの皆さんが12名来てくださいました。裏山の地主さんのご了解をいただき、裏山の生い茂っていた木々を伐採していただきました。最初は午前中の予定でしたが、「もう少し」ということで、午後まで熱心に作業をしていただき、冬場でもうっそうとしていた裏山にも光が入るようになり、木々にとっても良い環境になったのではないでしょうか。高木も何本か切っていただきましたが、倒す方向考え、ロープをかけて引っ張るなど、熟練の技を見せていただきました。本当にありがとうございました。いろいろな方々に学校の環境を良くしていただき、子どもたちの活動を支えていただいている桜谷小学校です。
Posted by
桜谷小学校
at
15:23
│Comments(
0
)
2年生がカブラ漬けに挑戦しました!!



いよいよ二学期最後の一週間になりました。今日の3校時には二年生が学級農園で作ったカブラを材料に浅漬けに挑戦しました。自分達だけでは難しいので、先生役に地域の料理名人さん2人にきていただきました。洗って葉を取り四角に切ったカブラを2年生の子どもたちはピーラーで薄くそいでいきました。最初はなかなか上手くピーラーも使えなかったのですが、慣れてくると、どの子も上手に薄くカブラをそいでいくことが出来ました。次にそいだカブラを魔法の塩で塩もみし、水で洗い、水を絞ってできあがりです。もう一つは、そいだカブラを酢と砂糖で漬けました。塩もみをしたものは早速、給食の時間にいただきました。とても美味しく、子どもたちも満足顔で食べる様子が見られました。
Posted by
桜谷小学校
at
14:09
│Comments(
0
)
最後まで頑張れ!!




冬休みまであと一週間となりました。二学期もいよいよ締めくくりです。そんな中、子どもたちの中には、二学期の締めくくりに粘り強く頑張っている児童がたくさんいます。日野町一周マラソンカードや百人一首の暗記などです。現在、日野町一周マラソンの達成者は27人です。百人一首は、自分の学年の枚数まで頑張った人が24人、100首全部合格した人が20人です。二学期中にやり切ろうと頑張っています。休み時間に、運動場を走っている子を見ていると、とても感心させられます。また、最近は外で縄跳びをする子が増えてきました。一年生の中にも「二重跳び」に挑戦する子もあり、少しずつ跳べるようにもなってきています。どんなことも、もう少し、もう少しと最後まで頑張れる気持ちや力、素晴らしいですね。
Posted by
桜谷小学校
at
11:42
│Comments(
0
)
人権集会をしました!!




今日の5校時は、人権集会でした。毎年12月10日は「世界人権デー」です。この日までの一週間を「人権週間」として、あらためて生活や社会の中の人権について考える期間としていますが、桜谷小学校でも各学級で自分達の生活や友達関係を見直し、みんなが今まで以上に楽しく過ごせる学級や学校にしていこうと取り組みました。各学級では学級の「人権宣言」をつくり、そのことを実現するために頑張ったことを発表してくれました。その後、「ヒューマンノート」さんをお迎えし、歌やお話を通じて「友達を大切にすること」「みんながつながること」の大切さを感じることができました。また、途中に見せていただいたアフリカ、ケニアの小学生たちの映像やお話では、電気や水道のない生活、一日の始まりが往復2時間かけて水をくみに行くことから始まる生活の中でも、小学校に行く子どもたちが一番大切のは「勉強」や「家族」と言う姿がありました。恵まれていることは幸せなことですが、そのことを忘れてしまうと不幸になってしまいます。毎日の生活の中で子どもたちには、「感謝」の気持ちやお互いを大切に過ごして欲しいと思います。
Posted by
桜谷小学校
at
18:24
│Comments(
0
)