この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年02月28日

楽物乱用防止教室がありました!!





今日の3時間目には、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」がありました。少年センターやライオンズクラブ、警察の方々にお世話になり、お酒、たばこ、薬物の危険性や害についての学習をしました。お酒やたばこについては、法律で決められた年齢までは飲んだり、吸ったりすると違法行為になること。そして、どちらも依存性のあるもので、若いうちから飲んだり吸ったりすると体や脳に悪い影響を与えるというお話でした。特に、たばこには200種類の有害物質や40種類の発がん性物質が含まれているので、間接喫煙にも気をつけることが大切だということでした。そして、お話の大部分を占めたのが「危険薬物」です。覚醒剤、大麻などの麻薬のお話でしたが、麻薬は自分とは遠い世界のものではなく、今の時代、身近な所にあり、特にSNSで知り合った人や街角などで「気分が良くなる薬だよ」「楽しくなるよ」「勉強がはかどるよ」などと声をかけられることがあるというお話でした。(実際に中学生や高校生のニュースが新聞に出ています。)しかし、「勉強がはかどる、よくわかるようになる」ような薬はないので絶対に関わらないようにすること。そこで、2つの勇気「断る勇気」「大人に伝える勇気」を持つことが大切だということでした。子どもたちは、中学生、高校生、大学生になるに従い、世界が広がっていきます。お酒やたばこ、そして危険薬物などについても正しい知識を身につけて、正しい対応ができる力をつけて欲しいと思います。



Posted by 桜谷小学校 at 14:27 Comments( 0 )

2019年02月28日

ショーンさんが来られました!!





今日は、朝からふだんは中学校におられるALTショーンさんが来られました。さっそく1時間目は、6年生の外国語活動の授業をしてくださり、英語での子どもたちへの簡単な質問の後、一人ひとりが英語で中学校に向けての自己紹介を発表しました。中学校に入学して4月から入る部活動や将来つきたい職業などを英語で言いました。とても緊張気味に「I want to join the soccer culb.」「And one day, I want to be a public office worker.」などと、それぞれが考えながら話すことができました。平成31年度からは、外国語活動が高学年は週2時間、中学年は週1時間になります。ますます、子どもたちが英語や外国の文化に触れる機会が増えてきます。


Posted by 桜谷小学校 at 13:54 Comments( 0 )

2019年02月25日

久々に気持ちの良い日でした!!









今日は青空が広がり、春のような温かい一日でした。子どもたちも、多くの子が外で縄跳びをしたり、裏山で滑り台や鬼ごっこをして遊ぶ姿が見られました。とても元気です。インフルエンザももう終わり?もうすぐ3月です。三寒四温を繰り返して、少しずつ春に向かっていくのでしょうね。


Posted by 桜谷小学校 at 15:00 Comments( 0 )

2019年02月22日

ありがとう!!六年生!!





















保護者をはじめ多くの方々にご来校いただき、「六年生を送る会」を楽しく終えることができました。1年生から5年生までの劇、6年生のダンスなど工夫を凝らした出し物をみんなで楽しく見ることができました。同じ劇でも昔話あり、まったくのオリジナル劇あり、練習の成果をとても感じることができました。きっとお世話になった6年生の人たちも喜んでくれたことでしょう。最後には、恒例のくす玉わりです。このくす玉も5年生の力作です。いよいよ卒業式まで6年生の人たちと一緒に過ごすことができるのも18日間となりました。


Posted by 桜谷小学校 at 12:37 Comments( 0 )

2019年02月21日

明日は6年生を送る会です!!









いよいよ明日は「六年生を送る会」です。どの学年も今年1年、全校のリーダーとして頑張ってくれた6年生への感謝の気持ちを込めた劇づくりに頑張って取り組んできました。今日の2校時には、1、2年生がお互いの劇を見せ合い、感想を発表しあいました。また、5校時には、4、5年生が会場の準備に取り組み、6校時には新しい全校リーダーの5年生が司会進行のリハーサルをしました。全校あげての「六年生を送る会」です。準備はOK、明日は素晴らしい「六送会」になると良いですね。8時30分スタートです。多くの方々のお越しをお待ちしております。


Posted by 桜谷小学校 at 20:30 Comments( 0 )

2019年02月20日

「六年生を送る会」まで、あと2日!!





いよいよ「六年生を送る会」まで、あと2日となりました。子どもたちは、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すために劇をするようです。そのために道具をつくったり、台詞を覚えたり、動きを考えたりと一生懸命に練習をしてきました。日に日に上手に仕上がってきているようで、とても楽しみです。一年生は「桃太郎」をするようですが、全員が台詞をしっかり覚えることができました。どの学年も、あと2日間の練習です。すこしでも6年生に「楽しかった」「よかった」と言ってもらえるような六年生を送る会を目指しています。一人でも多くのお家の方々や地域の方々が見に来てくださるようお願いいたします。各学年の劇は次の通りです。
  日時:2月22日(金) 午前8:40~11:30頃   場所:桜谷小学校体育館
  プログラム:③1年生「桃太郎」 ④2年生「かさこじぞう」  ①3年生「豆太のぼうけん」
          ②4年生「今日から俺は」 ⑤5年生:「スーパーマリオ5年生」 ⑥6年生:ダンスメドレー



Posted by 桜谷小学校 at 13:41 Comments( 0 )

2019年02月19日

今日から校内版画展が始まりました!!







昨日の放課後、校長室で仕事をしていると職員室廊下の方から先生たちの賑やかな声が聞こえてきました。「これいいな。」「この〇〇さんの作品も良い感じやね」、そうです、先生方が放課後に廊下で全校の子どもたちの版画の作品を見ながら展示の作業に取り組んでくださっていたのです。帰り際に、見に行くと1年生から6年生までの子どもたちの作品が職員室前廊下にきれいに飾られていました。どの作品も味わいのある力作です。是非とも、ほんの10分、学校にお越しの際には子どもたちの作品を見てあげてください。


Posted by 桜谷小学校 at 09:22 Comments( 0 )

2019年02月19日

正しい姿勢で学習しよう!!



3学期になり、保健室の掲示版はインフルエンザ予防の内容でしたが、今週からは「よい姿勢で学習しよう」という内容のものに変わりました。おかげさまでインフルエンザは、町内でも少し下火となり、桜谷小学校でも現在0人の状態です。それに代わって気になるのが、子どもたちの授業中の姿勢の悪さです。授業中にイスに座る姿勢が前後、左右に崩れている子どもたちが目立つ状態です。まずは、子どもたち自身に自分の姿勢を自覚してもらうためにも、アンケートを実施して、自分の姿勢について答えてもらいました。そして、良い姿勢のポイントとして①腰骨を伸ばす②おへそは前に向ける③足は床につける、この3つのポイントを意識するように声かけをしました。腰の骨が曲がった状態や前屈みの状態が、いつもの姿勢になると成長期の子どもたちには悪い癖がついてしまします。しっかりと良い姿勢で前を向き、学習に取り組んで欲しいと思います。詳しくは保健便り(2月号)をご覧ください。


Posted by 桜谷小学校 at 09:13 Comments( 0 )

2019年02月17日

ご協力ありがとうございました!!





今日は桜谷同窓会・Hotけん桜谷隊さんによる第2回アルミ缶回収でした。朝、早くから各地区で集めていただいたアルミ缶が同窓会役員の方々によって小学校に運び込まれました。今回の回収に向けてアルミ缶を残しておいてくださった地区も多く、二度に分けて運んでくださった所もありました。本当にありがとうございました。今回の収益金も子どもたちのために使わせていただきますが、桜谷小学校では、日常的にアルミ缶や段ボール、古新聞の回収を行っています。ご家庭でアルミ缶等の資源ゴミがでましたら小学校までご協力をお願いいたします。早朝よりご協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。


Posted by 桜谷小学校 at 09:42 Comments( 0 )

2019年02月14日

う~ん、難しい!!







今日の昼休みは健康給食委員会が家庭科室で「豆つかみ大会」を開催しました。お椀に入った大豆をお箸でつかんで移動させるゲームをしました。正しいお箸の持ち方と力の加減が上手くできないと、なかなか大豆をお箸の先でつかむことはできません。1、2年生は20秒間で、3年生以上は15秒間で、何個の大豆をお箸でつまんで移動させるかの競争です。ちなみに最高は9個、最低は0個でした。これで、みんなが正しいお箸の持ち方を意識してくれるようになればいいですね。健康給食委員会さん、ご苦労様でした。


Posted by 桜谷小学校 at 13:33 Comments( 0 )