体操教室をしました!!






今日は体操の先生二人が桜谷小学校に来てくださいました。2時間目は3、4年生に、3・4時間目は5、6年生に跳び箱を教えてくださいました。まず、最初に柔軟運動です。足首や股関節など体を十分に柔らかくするための運動を時間をかけて行いました。かなり体が硬い子もありましたが、中にはびっくりするくらい柔軟な子もありました。毎日、運動をする前にしっかりと柔軟運動をすれば、どの子も確実に体は柔らかくなるそうです。次に、跳び箱です。今日は開脚跳びの練習をしましたが、ロイター板の使い方や手をつく位置、跳んでいる時の目線など基本を確実に教えていただき、多くの子が跳び箱をスムーズに跳べるようになりました。また、5・6年生は前転などマット運動にも入りました。今日のような体操教室は来週、再来週と各学年2時間ずつ専門の先生から柔軟体操、跳び箱、マット運動などを習う予定です。
Posted by
桜谷小学校
at
20:27
│Comments(
0
)
マラソン練習が始まりました!!


11月29日(木)は、校内マラソン大会です。低学年が1.2km、中学年が2.0km、そして高学年が2.8kmに挑戦します。そこで、マラソン大会に向けた練習が、今週の中休みから始まりました。子どもたちは、毎日、中休みに全員で運動場を大回りで走ります。そして、走った数だけ自分のマラソンカードの〇を塗りつぶしていきます。運動場1周が約312mなので、114周走ると日野町内を1周走ったことになります。桜谷小学校を出発した子どもたちは、綿向きホール→必佐小学校→日野駅→・・・・・・→シャクナゲ谷→綿向山→西大路小学校→桜谷小学校というふうに進んでいきます。目標は、マラソン大会までに日野町一週達成です。1年生も頑張っています。ちなみに1年生トップはE君の11周で、あとすこしで綿向きホールに到着します。
Posted by
桜谷小学校
at
13:13
│Comments(
0
)
歯磨き指導がありました!!


今日の2、3校時には、歯科衛生士さんが学校に来られ、5、6年生に歯磨き指導の授業をしてくださいました。まず、手鏡を使って自分の歯ぐきや歯の状態を観察しました。歯肉炎、プラーク(歯垢)、歯周炎などについてのお話がありましたが、昔に比べ食べ物の種類が多くなり、糖分が多くなった分、しっかりと歯磨きもする必要があるようです。特に、昔のように「虫歯ができてから歯医者さんに行く」ではなく、虫歯ができないように予防するという考え方に変わってきています。歯ブラシの持ち方、前歯、奥歯、上の歯、下の歯の磨き方などを丁寧に教えていただき、実際にやってみました。今、子どもたちの歯はどんどん大人の歯に生まれ変わろうとしています。桜谷小学校の子どもたちの虫歯の数は、年々減ってきていますが、さらに健康な歯、強い歯をめざして、歯磨きをしっかりとしていきたいものです。
Posted by
桜谷小学校
at
12:27
│Comments(
0
)
学習参観と家庭学級がありました!!





先週の金曜日は学習参観と家庭学習にお越しいただき、ありがとうございました。2学期に入って最初の学習参観とあって、子どもたちは少し緊張気味の学年もありました。道徳や理科、音楽、外国語活動などの学習の様子はいかがだったでしょうか。また、3時間目の、PTA教養部主催の家庭学級では「あづち信長出陣太鼓」のみなさんをお迎えし、太鼓の演奏と子どもたちの太鼓体験をしていただきました。「太鼓は音の大きさとリズムが大切です。みんなで心を合わせて演奏します。」というお話の後、さっそく子どもたちが大きな太鼓の前に立ち、教えていただいたように太鼓を打ち始めました。最初こそ少し恐る恐るたたく子もありましたが、すぐに慣れ、音の大小、リズム感、全員でピタッと止めるなど上手に演奏することができ、とても楽しそうでした。子どもたちとお家の方々が一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました。PTA教養部のみなさん、ありがとうございました。
Posted by
桜谷小学校
at
09:14
│Comments(
0
)
盛り上がった読書集会





今日の1校時は、「読書集会」でした。全校で、音楽室に集まり、図書委員会の子どもたちがあいさつや進行をしてくれました。桜谷小学校では、子どもたちの読書目標が「1年間で60冊の本を読む」です。4月からの約半年間ですでに60冊を達成した児童が15人あり、100冊を越える子どもも4人います。その表彰や自分達で企画した読書絵コンクールの表彰も行いました。さらに、全校児童に図書委員が「かちかちやま」の紙芝居を読み、全校で楽しみました。そして、最後に、図書館司書の先生が絵本を使ったポイントゲームをしてくださり、全員で盛り上がりました。5ポイント以上を獲得した児童には手作りのしおりがプレゼントされました。
Posted by
桜谷小学校
at
10:55
│Comments(
0
)
いよいよ始まりました「百人一首」!!


休み時間の職員室や校長室は大賑わいです。今週から、いよいよ全校で「百人一首を覚えよう!!」が始まりました。毎年、お正月には全校カルタ大会を開催しますが、それに向けての取組です。なかなかとっつきにくい百人一首も全校のみんなで取り組むことで、子どもたちはとても頑張っています。1年生は40首以上、2年生50首以上、3年生60首以上、4年生70首以上、5年生80首以上、6年生は90首以上のマスターに挑戦です。子どもたちは、担任の先生からもらった百人一首の表を使って、一生懸命覚えます。そして、休み時間に、いろいろな先生に聞いてもらい、できたら〇をつけてもらいます。「〇〇先生、百人一首を聞いていただけますか。」「ありがとうございました。」上級生は、しっかりとした言葉遣いもできています。2年生以上は昨年も覚えているので、すぐに思い出し、どんどん〇が増えていきます。中には、「昨年は100コ全部覚えた!!」と言う子もあります。みんな、頑張れ!!
Posted by
桜谷小学校
at
19:18
│Comments(
0
)
綿向山にLet's go!!





桜谷小学校ではPTA活動の一つとして、親子が一緒にふれあい、活動する場として休日に「親子フォーラム」を行っています。今年も各学年で学級委員さんを中心に計画が立てられ、6月頃から実施されてきました。親子でミニ運動会、流しそうめん、親子で物作りなどいろいろなことに親子で挑戦されました。そして、今年最後の親子フォーラムとして、3年生が親子で「綿向山登山」に行かれました。朝に少し雨が降ったのですが、30分遅れで集合、登山が開始されました。多くの子どもたちやその兄弟姉妹、お父さん、お母さんが参加され、総勢40人近くで、綿向山に挑戦しました。子どもたちはワイワイガヤガヤ、元気に賑やかに山を登って行きます。登りの途中、少し口数も減り、元気がなくなった場面もありましたが、お家の人に励まされ全員(幼稚園児さんも)が頂上まで登り切りました。あいにく頂上はもやがかかり、周囲の景色はみられませんでしたが、「お腹が減った!!おにぎり食べよう!!」という子どもたちの声で、お弁当のおにぎりをみんなで食べ、記念撮影をした後に下山しました。下りも子どもたちは元気いっぱい、お父さんやお母さんからは「やっぱり、下りは膝にこたえるなぁ~」という声が聞こえる中、途中休憩もなく一気に下山しました。下山後は、大人はあたたかいコーヒー、子どもたちはジュースでほっと一息つき、さらに学級委員さん手作りの「綿向山登頂証明書」(写真入り)が全員に手渡され、解散しました。親子で、貴重な体験をされた1日でした。お疲れ様でした。
Posted by
桜谷小学校
at
16:22
│Comments(
0
)
地域の方々と「森のレストラン」で!!








すがすがしい秋晴れの下、今年で7回目の「森のレストラン」を開催しました。日頃お世話になっている地域の方々をご招待し、子どもたちと一緒に昼食を食べていただく行事です。準備や進行は、全校のリーダー5、6年生が担当しました。まず、3、4年生がお世話になった地域の方々にご招待の手紙を出し、1、2年生は味噌汁に使うサツマイモ洗いが担当です。そして、5、6年生が「かまどベンチ」を使って味噌汁作りです。このように、全校児童全員で準備をしました。毎日、子どもたちが遊んだり、生き物を捕まえたり、自然を観察したりして過ごす遊具のある裏山やビオトープ(ふれあいの池)は、PTAや同窓会、教育後援会、そしてHotけん桜谷隊など、多くの地域の方々の「子どもたちのために」という思いから生まれました。そして、今も学習支援や環境整備に地域の方々に大変お世話になっています。そんな地域の方々に感謝する日が「森のレストラン」です。子どもたちも地域の方々と一緒に外で食べる昼食に「美味しいなぁ、毎日でもいいわ!!」「ご飯3杯もおかわりした!!」「僕、味噌汁5杯食べた!!」といいながら大満足でした。桜谷小学校は、地域に支えられた学校です。これからもよろしくお願いします。
Posted by
桜谷小学校
at
14:42
│Comments(
0
)
逃走中!!



今日の昼休みには、児童会の体育レクレーション委員会の子どもたちが考えてくれた「全校遊び」が行われました。今回は、テレビでおなじみの「逃走中」をするということで、全校児童がワクワクしながら昼休みを迎えました。いつもより、全員が給食を頑張って食べ、歯磨きをした人から逃走です。範囲は、裏山、運動場、駐車場、中庭で、校舎内以外ならどこを逃走してもOKです。ハンター(鬼)は6年生を中心に10人で、途中で放送が入り、何人かの先生が増員されました。子どもたちはハンターから頑張って逃げますが、そこは6年生のハンターです。どんどん、逃走中の子どもたちを捕まえていきます。捕まった子どもたちには復活のチャンスがあり、6年生とジャンケンをして勝った子どもたちは復活、再び逃走です。約30分間の「逃走中」でしたが、一度もハンターに捕まらなかった子どもも数名あり、誇らしげでした。学期に1回程度の全校遊びですが、このような活動を子どもたちが企画し、楽しく遊べるのも小規模校の強みです。とても楽しい昼休みになりました。
Posted by
桜谷小学校
at
19:50
│Comments(
0
)
「戦国桜谷」本物を見ました!!




今日は6年生が総合的な学習の時間に「戦国桜谷」の学習をしました。講師には、日野町ふるさと館の職員さんと地域にお住まいの刀匠の方をお招きしての授業でした。桜谷には「佐久良城」や「鳥居平城」などの城があり、戦国時代には小倉氏という武将が活躍していたこと、桜谷が戦場となった戦もあったことなどを教えていただきました。また、戦は子どもたちがテレビやゲームで見ているものとはずいぶんと違い、弓矢、鉄砲、槍が主な武器で、刀を使うことはあまりなかったということでした。そこで、実際に刀を作っておられる方から、刀作りのビデオやお話を聞き、刀をつくるための道具も使わせてもらいました。鉄槌はとても重く、中には「これで鉄を打つのは無理や」という子もありました。また、ほんまものの火縄銃や刀の説明を聞いた後、一人ずつ持たせてもらいましたが、子どもたちは緊張しながらも真剣な表情で手にした火縄銃や刀を観察していました。講師の方にはお世話になり、ありがとうございました。
Posted by
桜谷小学校
at
12:26
│Comments(
0
)