この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年10月16日

頑張りました合同運動会!!







今日は午後から、日野町の合同運動会が行われました。町内の5つの小学校の6年生が集まり、毎年開催される運動会です。この日に向けて、6年生の子どもたちは八の字跳びや個人種目の練習を積み重ねてきました。全員が100m走とリレー、八の字跳びに出場し、さらに個人種目を1種目選んで出ました。他の小学校の子どもたちと競い合うわけですが、どの子も頑張って力を発揮することが出来ました。特に、男子走り幅跳びでは桜谷の児童が優勝、男子100m走でも準優勝しました。また、学級のみんなで力を合わせて頑張った八の字跳びでは練習の時の最高記録には及びませんでしたが、2分間で169回跳ぶことができました。今日、合同運動会に集まった小学校6年生の子どもたちのほとんどが来年の4月からは日野中学校で一緒に生活をする仲間です。これからもいろいろなことをきっかけに友達ができるといいですね。保護者の方々の応援、ありがとうございました。


Posted by 桜谷小学校 at 19:03 Comments( 0 )

2018年10月15日

真っ赤な鉄を見ました!!











小雨が降るあいにくの天気でしたが、今日は5年生が校外学習で名古屋方面に行ってきました。社会科で、日本の工業「自動車工業の盛んな地域」を学習しています。その一環として、新日鐵住金名古屋製鉄所とトヨタ自動車を見学しました。どちらも日本を代表する会社です。
工場内の写真撮影は禁止でしたが、その分、子どもたちはしっかりと見学することができました。まず製鉄所では、鉄鉱石、石炭、石灰石で鉄が作られること、そして実際に鉄鉱石を持ってみるとずいぶんと重く、同じ大きさの石の何倍もの重さがあるように感じられました。また、工場内では1200℃の真っ赤な鉄が流れてくると、約50m離れた所にいてもその熱が伝わり、溶けた鉄の熱さを実感することが出来ました。次に訪問したトヨタ自動車では効率的な作業工程が工夫されていて、1日に1200台の車が生産されていました。3万個の部品から車が組み立てられ、完成品は最後に1500カ所の点検が行われた後に工場から出荷されるということでした。自動車工場ではロボットも多く使われていましたが、やはり、細かな作業や考えてする工程、そして最後の点検作業は人間でないとだめだと言うことです。お家の方には、朝の出発が早く、お弁当の用意等でご協力いただき、ありがとうございました。


Posted by 桜谷小学校 at 18:37 Comments( 0 )

2018年10月15日

元気な体をつくる!!





ここ1週間でずいぶんと秋らしく涼しい気候になってきました。朝晩は少し寒く感じることもあるくらいで、先週は子どもたちの中にも発熱やお腹の調子が悪かったりと少し心配な子がありました。さて、保健室では養護教諭の先生が、季節の変わり目やその時々に応じて、子どもたちの生活や体調管理についての取組を行っています。そこで、今週の保健室廊下の掲示版を見てみると「元気な体をつくる~このままの生活でいいの、ゲーム対策~」という掲示物が張られていました。先週、子どもたちが持ち帰った保健便りにもありましたが、少し子どもたちの寝る時間が遅くなっているようです。桜谷小学校では、遅くても低学年は9時、中学年は9時30分、高学年は10時には寝ましょうと、子どもたちに指導しています。1日のスタートは朝ではなく、前日の寝る時間だと考えているからです。朝、快調なスタートを切るには、しっかりとした睡眠時間をとることが必要です。ところが、どうも子どもたちの寝る時間が遅くなってきているようです。また、その原因の一つになっているのが「ゲームやスマホ」です。もちろん、ゲームはしないという子もあるのですが、平日に2時間以上ゲームをする子どもが学年によっては多くいるようです。そこで、どうすればいいのか、家でのゲームのルールを自分達で考えてみました。ずるずると長時間、ゲームやスマホをするのではなく、自分で考えてゲームやスマホと上手くつきあえる力をつけることが大切です。


Posted by 桜谷小学校 at 17:53 Comments( 0 )

2018年10月14日

「継続は力なり!!」これからも頑張ってくださいね。





今日は、日野町「スポーツ天国」が開催されました。いろいろなスポーツを体験したり楽しんだりしようという一日です。その「スポーツ天国」の開会式で、全国大会や県大会などで日頃の練習の成果を発揮し、優秀な成績を修めた人たちが表彰されました。その中に、桜谷小学校の3人の子どもたちがいます。3人はレスリングを習っており、全国大会や県大会で3位になるなど、週に数回ある練習に頑張っているそうです。きっと楽しいことや嬉しいことばかりではなく、つらくてしんどい練習もあるのでしょうが、ずーっと続けてきた成果です。「継続は力なり」です。これからも頑張って欲しいと思います。また、桜谷小学校には、レスリングだけでなく、いろいろなことに頑張っている子どもたちがいます。スポーツの得意な人、音楽が得意な人、勉強が得意な人・・・いろいろな「得意」があると思います。そんな得意を大切にして欲しいと思います。「友達に優しい」、こんな得意もいいですね。


Posted by 桜谷小学校 at 10:22 Comments( 0 )

2018年10月12日

頑張っています、外国語活動!!





お父さん、お母さんの時代には、小学校になかったものの一つが外国語活動です。今、3、4年生は年間35時間(週1時間)、5、6年生は年間50時間の外国語活動を行っています。英語を主に聞く、話す学習です。今日は、JTEの先生が来てくださり、担任の先生と一緒に授業をされました。3年生では、アルファベットの大文字の学習をしました。「A」~「Z」までの26文字の学習をゲームや歌を取り入れて覚えていきます。指示をする先生たちも、授業の最初と最後のあいさつはもちろんのこと、多くの場合は英語で指示や質問をします。毎時間、何度も耳で聞くうちに子どもたちは理解し、スムーズに動いたり、答えたりすることができるようになります。少しずつ耳で聞き、答え、簡単な会話ができるようになっていきます。


Posted by 桜谷小学校 at 17:41 Comments( 0 )

2018年10月11日

沖島に行ってきました!!











今日は3、4年生が校外学習に出かけました。行き先は、沖島と大中の湖干拓地にある牧場です。日本で唯一人間が住む淡水湖に浮かぶ島、沖島ですが、子どもたちにとっては一生行く機会がない所かもしれません。そんな沖島に船で渡り、沖島小学校で島の生活や小学校についてのお話を聞き、学習しました。その後、琵琶湖の内湖を干拓した大中の湖干拓地に行き、牧場を見学させていただきました。訪問させていただいたK牧場は500頭以上の肉牛を飼育されており、子どもたちにもおなじみの県内スーパーに出荷されています。牛を飼育する苦労や生き物相手の仕事をされている方々の一日の生活などについてお話を聞き、子どもたちからも多くの質問が出ました。今回、3、4年生が訪問した沖島、そして牧場は身近な所にあるものの、なかなか訪問する機会のない所です。そんな所を訪問し、いろいろな方々のお話を聞き、また、子どもたちの視野も少し広がったのではないでしょうか。朝早くからのお弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。


Posted by 桜谷小学校 at 17:55 Comments( 0 )

2018年10月10日

太陽や星のお話を聞きました!!



昨日は「国立天文台」から、講師の先生をお迎えし、4年生、6年生が天体の学習をしました。太陽や地球などの内部はどのようになっているのか、天体のことを観察したり、空から降ってきた隕石の成分を調べるとどのようなことがわかり、どのような役に立つのかなどの少し難しいお話を子ども向けにしていただきました。先生自身、国立天文台でいろいろな研究をされているのですが、ハワイにあるすばる望遠鏡や現在ハワイで建設中の光学赤外線望遠鏡TMTのお話などもされました。


Posted by 桜谷小学校 at 17:37 Comments( 0 )

2018年10月10日

3年生がフレンドマートに行ってきました!!







3年生では、社会科の授業で「店ではたらく人々の仕事」について学習しています。その学習の一環としてフレンドマート日野店に行ってきました。子どもたちは全員が行ったことのあるフレンドマートですが、お客としてではなく、社会科の学習で行き、店員さんから直接、品物の並べ方の工夫や気をつけていることなどを話していただきました。さらに、バックヤードにまで入れていただき、お店の見えないところにはどのような施設があり、どのような仕事が行われているのかも実際に見せてもらいました。今回は、お店ではたらく人の仕事や工夫、苦労などを学習しましたが、さらに農業や工場などいろいろな職場ではたらく人たちのことを知り、子どもたちは視野を広げていきます。フレンドマート日野店の皆さん、お世話になり、ありがとうございました。


Posted by 桜谷小学校 at 14:31 Comments( 0 )

2018年10月10日

“風の声”さんか来てくださいました!!





毎週水曜日の朝は、1、2年生の読み聞かせです。今日は、1年生に「風の声」さんが来てくださいました。子どもたちは、絵本を読んでもらうのがとても好きです。「ホットケーキのおうさま」「ふしぎなカサやさん」の2冊、とても楽しい内容で、それとなく子どもたちに問いかけるお話でした。「風の声」さんが、登場人物になりきって上手に読んでくださり、子どもたちは興味津々、集中して聞き入っていました。子どもたちからは途中「わぁ~」「へぇ~すごい」などの反応が返ってきます。2冊の本の読み聞かせが終わると、もう一冊読んで欲しいという希望があり、今日は最後に「まよなかかいぎ」を読んでくださいました。週1回の朝の読み聞かせですが、子どもたちの様子を見ていると、いろいろなお話を聞くことが「心を育てる」ことに繫がっているということを実感します。是非とも、お家での読み聞かせや親子読書をおすすめします。特に、低学年の子どもたちにとっては、お母さん、お父さんに絵本を読んでもらうことは豊かな心の育ちにつながります。


Posted by 桜谷小学校 at 11:50 Comments( 0 )

2018年10月05日

消防署と駐在所に行ってきました!!







4年生は社会科の授業で「安全な暮らしを守る」という学習をしています。そこで、今日は桜谷駐在所と日野消防署を見学し、職員の方のお話を聞きました。まず、桜谷駐在所では、駐在さんの一日の仕事と日野町内の交通事故についてのお話を聞き、パトカーの中も見学しました。また、日野町で起こる事故の中でも子どもの事故の割合が高いので十分に気をつけて欲しいとのことでした。次は、消防署です。消防署の仕事は火事だけでなく、大雨や台風、山での遭難などいろいろな時に出動することなど、消防署の働きについてお話を聞きました。その後、消防署員の服装や装備について実際に見せていただき、消防車も見学しました。社会科の教科書の文章や写真を見て教室で学習するのとはまた違い、駐在所と消防署、安全を守る二つの機関を身近に感じることが出来ました。


Posted by 桜谷小学校 at 18:20 Comments( 0 )