8月28日(水)5,6年生ロボット教室 ありがとうございました
夢のような、最先端の本物体験が実現しました。
今日は、立命館大学理工学部機械工学科教授の上野明先生を初め、立命館大学の学生さん、日野町の今宿教育長様、髙橋教育委員様、アシスタントをしていただきましたHotけん隊の皆様、そして、今回のロボット教室を全面的にバックアップしていただきました桜谷小学校教育後援会の奥村会長様など、たくさんの方々にお越しいただきました。
子どもたちには難しいかなと思う部分もありましたが、しばらくすると、自分で取扱説明書を見ながらつくり進める子も多く、子どもの吸収力や柔軟性の高さに感心しました。
完成したロボットを動かすときには、階下の職員室まで歓声が聞こえるほどの喜びようでした。子どもたちが「ものつくり」の楽しさや達成感を気づいてくれたことも大きな収穫でした。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。










今日は、立命館大学理工学部機械工学科教授の上野明先生を初め、立命館大学の学生さん、日野町の今宿教育長様、髙橋教育委員様、アシスタントをしていただきましたHotけん隊の皆様、そして、今回のロボット教室を全面的にバックアップしていただきました桜谷小学校教育後援会の奥村会長様など、たくさんの方々にお越しいただきました。
子どもたちには難しいかなと思う部分もありましたが、しばらくすると、自分で取扱説明書を見ながらつくり進める子も多く、子どもの吸収力や柔軟性の高さに感心しました。
完成したロボットを動かすときには、階下の職員室まで歓声が聞こえるほどの喜びようでした。子どもたちが「ものつくり」の楽しさや達成感を気づいてくれたことも大きな収穫でした。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。










Posted by
桜谷小学校
at
18:29
│Comments(
0
)
8月27日(火)5年生がとうもろこしを収穫しました
桜谷小学校の畑は、周りを動物よけの電気柵で囲っています。それでも、昨年は、「そろそろ収穫できるかな」と思った矢先に、とうもろこしの大半を食べられてしましました。
そこで今年は、地域コーディネーターの奥村先生が、わなを仕掛けてくださいました。2匹のアライグマが捕獲され、そのおかげで、写真のようにたくさんのとうもろこしが収穫できました。
このとうもろこしを使って、11月の縦割り登山のときに、5年生がおやつを作ってくれる予定です。


そこで今年は、地域コーディネーターの奥村先生が、わなを仕掛けてくださいました。2匹のアライグマが捕獲され、そのおかげで、写真のようにたくさんのとうもろこしが収穫できました。
このとうもろこしを使って、11月の縦割り登山のときに、5年生がおやつを作ってくれる予定です。


Posted by
桜谷小学校
at
18:24
│Comments(
0
)
8月26日(月)2学期がスタートしました
今日は2学期の始業式でした。今年から夏休みの時期がかわったため、去年までとあまり日数的にはかわらないのですが、短く感じた子どもが多かったようです。
3年生の朝の下駄箱の様子です。きれいに並ぶ靴を見て、「2学期がんばるぞ」という気持ちが伝わってきて、うれしくなりました。

1時間目は音楽室で始業式をしました。校長からは、2学期にいろいろな場面で力を発揮できるように、自分で決めたことをやり切ること、助け合うこと、元気な体をつくることを大事にしてほしいと話しました。また、見えないところでも子どもを大事に思い力を貸してくださっている地域の人や家の人への「ありがとう」の気持ちを大事にしてほしいことを話しました。養護教諭からは規則正しい生活の大事さについて話がありました。生徒指導主任は筆箱の中身について確認しました。「当たり前」のことを「当たり前」にできるように心掛けてほしいと思います。
始業式では、19日の「日野町戦没者追悼式」で体験報告をさせてもらった6年生の2人の児童に、全校の前で発表してもらいました。下学年には難しい内容でしたが、真剣に聴く顔が印象的でした。







それぞれの教室では、夏休みの宿題を出したり、運動会に向けて見通しをもったりしました。


3年生の朝の下駄箱の様子です。きれいに並ぶ靴を見て、「2学期がんばるぞ」という気持ちが伝わってきて、うれしくなりました。

1時間目は音楽室で始業式をしました。校長からは、2学期にいろいろな場面で力を発揮できるように、自分で決めたことをやり切ること、助け合うこと、元気な体をつくることを大事にしてほしいと話しました。また、見えないところでも子どもを大事に思い力を貸してくださっている地域の人や家の人への「ありがとう」の気持ちを大事にしてほしいことを話しました。養護教諭からは規則正しい生活の大事さについて話がありました。生徒指導主任は筆箱の中身について確認しました。「当たり前」のことを「当たり前」にできるように心掛けてほしいと思います。
始業式では、19日の「日野町戦没者追悼式」で体験報告をさせてもらった6年生の2人の児童に、全校の前で発表してもらいました。下学年には難しい内容でしたが、真剣に聴く顔が印象的でした。







それぞれの教室では、夏休みの宿題を出したり、運動会に向けて見通しをもったりしました。


Posted by
桜谷小学校
at
11:09
│Comments(
0
)
2学期のお知らせ 8月28日(水)5,6年生を対象にロボット教室を開催します
新学習指導要領実施に伴い、プログラミング教育を組み入れ、論理的に考えることや、機器を使い生活に役立てることなどを学習する機会が増えてきました。本校でも、2学期早々にロボット教室を開催させていただくことになりました。
講師として、機械工学の先進的な研究をされていて、子ども向けのロボット教室の指導でも有名な、立命館大学理工学部機械工学科の上野明教授をお招きします。簡単なロボット製作を通して、モノづくりの楽しさや不思議さ、世の中でのロボットの役割を感じられる時間になればと考えています。
20日(火)には、当日、製作のお手伝いをしてくださる方が、リハーサルをしてくださいました。
当日は5,6年生以外の保護者の皆様や地域の皆様にも自由に参観いただけます。よろしければぜひご来校ください。
なお、今回の経費は、桜谷小学校教育後援会から全額出していただきます。「子どものために、本来の学校予算では実現できないことを体験させてやってほしい」という、子どもを中心に据えた、地域の温かい思いから実現しました。感謝申し上げます。
ロボット教室
◇日程:8月28日(水)
9:35~10:20 上野教授講義
10:20~12:10 5,6年生ロボット製作
13:35~14:20 ロボットを使った活動
◇講師:立命館大学理工学部機械工学科
教授 上野 明 先生
◇場所:日野町立桜谷小学校 理科室


講師として、機械工学の先進的な研究をされていて、子ども向けのロボット教室の指導でも有名な、立命館大学理工学部機械工学科の上野明教授をお招きします。簡単なロボット製作を通して、モノづくりの楽しさや不思議さ、世の中でのロボットの役割を感じられる時間になればと考えています。
20日(火)には、当日、製作のお手伝いをしてくださる方が、リハーサルをしてくださいました。
当日は5,6年生以外の保護者の皆様や地域の皆様にも自由に参観いただけます。よろしければぜひご来校ください。
なお、今回の経費は、桜谷小学校教育後援会から全額出していただきます。「子どものために、本来の学校予算では実現できないことを体験させてやってほしい」という、子どもを中心に据えた、地域の温かい思いから実現しました。感謝申し上げます。
ロボット教室
◇日程:8月28日(水)
9:35~10:20 上野教授講義
10:20~12:10 5,6年生ロボット製作
13:35~14:20 ロボットを使った活動
◇講師:立命館大学理工学部機械工学科
教授 上野 明 先生
◇場所:日野町立桜谷小学校 理科室


Posted by
桜谷小学校
at
18:19
│Comments(
0
)
夏休み特集⑧ 8月22日(木)日野町建築組合様が図書室の本棚を制作してくださいました
日野町建築組合様より、「学校に必要な物を造らせてもらいます」と声をかけていただき、図書室の本棚をお願いしました。
既存の本棚の寸法に合わせて、子どもの手が届きやすく、地震などが起こったときにも倒れにくいように配慮してくださいました。
木のいい香りが広がり、こんな空間で本が読めたら、それだけで幸せな気分になれそうだなと感じました。
日野町建築組合の皆様、ありがとうございました。

既存の本棚の寸法に合わせて、子どもの手が届きやすく、地震などが起こったときにも倒れにくいように配慮してくださいました。
木のいい香りが広がり、こんな空間で本が読めたら、それだけで幸せな気分になれそうだなと感じました。
日野町建築組合の皆様、ありがとうございました。

Posted by
桜谷小学校
at
18:14
│Comments(
0
)
夏休み特集⑦ 8月19日(月)日野町戦没者追悼式で6年生2人が体験報告をさせてもらいました
わたむきホールでの「令和元年度日野町戦没者追悼式」の場で、6年生の2人の男児が、体験報告をさせてもらいました。2人は、春休みに行われた滋賀県遺族会主催の「次世代戦跡訪問研修」に参加させていただき、知覧特攻平和会館やホタル館(富屋食堂)、比島戦没者慰霊の碑などを訪れました。
I君は、「特攻隊員が家族や兄弟に向けた遺書の中に、『怖い』『死にたくない』とは書いていなかったけど、本当は怖かっただろうし、将来の夢もあったかもしれない」と話しました。U君の報告の中には、「モールス信号の中で特攻隊から一番多く流れてくるのが『お母さん』だということに悲しくなりました」という言葉がありました。
2人の話を聞き、わずか12歳の子どもでも戦争の悲惨さや理不尽さを感じられることに、希望やたくましさを感じ、勇気をもらいました。私たち大人ができることは何かと、考えさせられた追悼式でした。



I君は、「特攻隊員が家族や兄弟に向けた遺書の中に、『怖い』『死にたくない』とは書いていなかったけど、本当は怖かっただろうし、将来の夢もあったかもしれない」と話しました。U君の報告の中には、「モールス信号の中で特攻隊から一番多く流れてくるのが『お母さん』だということに悲しくなりました」という言葉がありました。
2人の話を聞き、わずか12歳の子どもでも戦争の悲惨さや理不尽さを感じられることに、希望やたくましさを感じ、勇気をもらいました。私たち大人ができることは何かと、考えさせられた追悼式でした。



Posted by
桜谷小学校
at
18:13
│Comments(
0
)
夏休み特集⑥ 8月18日(日)桜谷小学校同窓会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました
早朝6時より、80人を超える同窓会・地域の皆様が、運動場の除草作業をしてくださいました。消防団の皆様にもお世話になりました。
運動場の100mコースの中やフェンス際など、普段は手が回らない場所の小さな小さな草まできれいに取り除いてくださり、運動場が大変美しくなりました。
十分なお礼にはなりませんが、感謝の気持ちを込めて、子どもたちが書いた手紙を添えて、タオルをお渡しさせていただきました。「毎年、これをいただけるのが楽しみで…」とおっしゃってくださる方もあり、ありがたく思いました。
なお、今年の運動会は9月21日(土)です。どうぞ、子どもたちの元気な姿を見に来ていただけると幸いです。




運動場の100mコースの中やフェンス際など、普段は手が回らない場所の小さな小さな草まできれいに取り除いてくださり、運動場が大変美しくなりました。
十分なお礼にはなりませんが、感謝の気持ちを込めて、子どもたちが書いた手紙を添えて、タオルをお渡しさせていただきました。「毎年、これをいただけるのが楽しみで…」とおっしゃってくださる方もあり、ありがたく思いました。
なお、今年の運動会は9月21日(土)です。どうぞ、子どもたちの元気な姿を見に来ていただけると幸いです。




Posted by
桜谷小学校
at
18:12
│Comments(
0
)
夏休み特集⑤ 8月17日(土)PTA資源回収、奉仕作業
各地区から、たくさんのアルミ缶、新聞紙、雑誌、段ボールを出していただきました。
児童数が減っているため、資源回収の収益金はPTA活動の貴重な収入となっています。
ご協力いただきました地域の皆様、回収していただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
7:30からは、PTA厚生環境部さん主催で保護者の皆様に、校舎周りの草刈り、裏山の枝の伐採や草刈り、教室の窓ふきなどの作業をしていただきました。
午前中とはいえ、35℃近い猛暑の中、日頃、学校だけではできないところをきれいにしていただきました。
今年は2学期が8月26日(月)から始まります。おかげさまで、子どもたちが新学期を気持ちよく迎えることができそうです。




児童数が減っているため、資源回収の収益金はPTA活動の貴重な収入となっています。
ご協力いただきました地域の皆様、回収していただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
7:30からは、PTA厚生環境部さん主催で保護者の皆様に、校舎周りの草刈り、裏山の枝の伐採や草刈り、教室の窓ふきなどの作業をしていただきました。
午前中とはいえ、35℃近い猛暑の中、日頃、学校だけではできないところをきれいにしていただきました。
今年は2学期が8月26日(月)から始まります。おかげさまで、子どもたちが新学期を気持ちよく迎えることができそうです。




Posted by
桜谷小学校
at
18:11
│Comments(
0
)
夏休み特集④ 8月6日(火)弘済会様から読書活動のための助成金をいただきました
公益財団法人日本教育公務員弘済会滋賀支部様から、「弘済会読書活動推進事業」の一環として、桜谷小学校に10万円を贈呈していただきました。
本校は、学校図書館の蔵書の標準を超える多くの本に恵まれていますが、調べ学習に活用できる本や、新学習指導要領にも対応できる本なども一層充実したいと考えています。
これまで以上に、子どもが本に親しめように、本を活用できるようにしていきたいと思います。


本校は、学校図書館の蔵書の標準を超える多くの本に恵まれていますが、調べ学習に活用できる本や、新学習指導要領にも対応できる本なども一層充実したいと考えています。
これまで以上に、子どもが本に親しめように、本を活用できるようにしていきたいと思います。


Posted by
桜谷小学校
at
18:09
│Comments(
0
)