12月23日(月)2学期の終業式をしました
82日間の長かった2学期が今日で終わりました。
校長の方からは、学年ごとに子どもたちが成長したと感じたことを伝えたあと、「2学期の思い出スライドショー」をしました。子どもたちの活躍の様子を写真でふり返り、改めて、非常に中身の濃い82日間だったこと、今学期も保護者や地域の方に大変お世話になったことを感じました。
そのあと、先日の日野町青少年意見発表大会に学校代表で出場したI君の発表を全校で聞かせてもらいました。また、各学年の代表児童が、それぞれ、2学期に頑張ったことの発表をしました。
生徒指導担当から冬休みの生活について話をしました。
さらに、12月から、全校で百人一首の暗唱に取り組んでいますが、早くも百首全部を覚えた人や学年の目標枚数を突破した人がいること、冬休みも頑張って覚えるとよいということを、担当者から話をしました。
明日から冬休みです。健康や安全に気をつけ、家族の一員として家の仕事をしたり、書き初めや百人一首、昔遊びなどの日本の伝統文化に親しんだり、家族や親戚、近所の人に新年の挨拶をしたりと、冬休みにしかできない体験もできるといいなと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もお世話になりました。ありがとうございました。





校長の方からは、学年ごとに子どもたちが成長したと感じたことを伝えたあと、「2学期の思い出スライドショー」をしました。子どもたちの活躍の様子を写真でふり返り、改めて、非常に中身の濃い82日間だったこと、今学期も保護者や地域の方に大変お世話になったことを感じました。
そのあと、先日の日野町青少年意見発表大会に学校代表で出場したI君の発表を全校で聞かせてもらいました。また、各学年の代表児童が、それぞれ、2学期に頑張ったことの発表をしました。
生徒指導担当から冬休みの生活について話をしました。
さらに、12月から、全校で百人一首の暗唱に取り組んでいますが、早くも百首全部を覚えた人や学年の目標枚数を突破した人がいること、冬休みも頑張って覚えるとよいということを、担当者から話をしました。
明日から冬休みです。健康や安全に気をつけ、家族の一員として家の仕事をしたり、書き初めや百人一首、昔遊びなどの日本の伝統文化に親しんだり、家族や親戚、近所の人に新年の挨拶をしたりと、冬休みにしかできない体験もできるといいなと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もお世話になりました。ありがとうございました。





Posted by
桜谷小学校
at
20:40
│Comments(
0
)
12月18日(水)~20日(金)校内ノート展
きれいで見やすいだけでなく、考えの足跡がわかるノートや、友だちの意見や先生の説明もメモできているノート、授業のふり返りをしっかり書いているノートが増えてきました。授業中の考える場面で、自分のノートをめくって前の学習のところを探す子どももよく見かけます。
ノート展では、友だちや上の学年の人のノートを見て、工夫されているところを書き留めていました。
「復習に使えるノート」「あとで役立つノート」を目指して、これからも「よいノート」を作ってほしいと思います。




ノート展では、友だちや上の学年の人のノートを見て、工夫されているところを書き留めていました。
「復習に使えるノート」「あとで役立つノート」を目指して、これからも「よいノート」を作ってほしいと思います。




Posted by
桜谷小学校
at
20:38
│Comments(
0
)
12月14日(土)日野町青少年意見発表大会
桜谷小学校を代表して、6年生のI君が出場しました。「永遠の平和を願って」と題して、「次世代戦跡訪問研修」に参加したことをきっかけに、戦争や平和について考えたことを、自分の言葉で堂々と発表しました。心に訴える発表でした。




Posted by
桜谷小学校
at
20:36
│Comments(
0
)
12月13日(金)・14日(土)5年生がフローティングスクールに参加しました
琵琶湖大橋港で乗船し、南湖をまわってから長浜港まで船に乗りました。船では、開港式や避難訓練をし、昼食は動く船の中でいただきました。長浜港に着くと、班ごとにタウンウォークラリーをし、琵琶湖岸で水鳥観察もしました。船に戻り、夜は「夕べのつどい」で学校紹介をしたり、班対抗の綱引き大会をしたりしました。夜は停泊した船の中で休みました。
2日目は、びわ湖学習で、びわ湖の水の透明度を調べたり、顕微鏡でプランクトンを観察したり、水の汚れの回復実験をしたりしました。途中、竹生島をまわり、沖島小学校の近くも通りました。昼食は名物の「湖の子カレー」をいただきました。掃除や閉港式のあと、琵琶湖大橋港に到着しました。
参加児童131名に対し、桜谷小学校は13名でしたので、1日目は緊張しているようでした。それでも、他の学校の人たちと協力して、1日目のウォークラリーや「夕べのつどい」での綱引きなどをやる中で少しずつ打ち解けていく様子が見られ、頼もしく感じました。係の仕事にも責任をもって取り組んでいました。
びわ湖学習では、本物が観察できることや、学校ではできない学習であるためか、大変興味をもって取り組みました。「琵琶湖を守るため、ぼくは、これから少しでも汚れた水を流さないようにして、食べ残しをしないようにしたいです。」という感想を書いていた人もいました。
たくさんの経験をし、貴重な2日間になったようです。













2日目は、びわ湖学習で、びわ湖の水の透明度を調べたり、顕微鏡でプランクトンを観察したり、水の汚れの回復実験をしたりしました。途中、竹生島をまわり、沖島小学校の近くも通りました。昼食は名物の「湖の子カレー」をいただきました。掃除や閉港式のあと、琵琶湖大橋港に到着しました。
参加児童131名に対し、桜谷小学校は13名でしたので、1日目は緊張しているようでした。それでも、他の学校の人たちと協力して、1日目のウォークラリーや「夕べのつどい」での綱引きなどをやる中で少しずつ打ち解けていく様子が見られ、頼もしく感じました。係の仕事にも責任をもって取り組んでいました。
びわ湖学習では、本物が観察できることや、学校ではできない学習であるためか、大変興味をもって取り組みました。「琵琶湖を守るため、ぼくは、これから少しでも汚れた水を流さないようにして、食べ残しをしないようにしたいです。」という感想を書いていた人もいました。
たくさんの経験をし、貴重な2日間になったようです。













Posted by
桜谷小学校
at
20:35
│Comments(
0
)
12月12日(木)桜谷小学校のリクエスト給食でした
健康・給食委員会で4種類のメニューを考え、全校児童にアンケートを取って、一番人気の高かった6年生のO君のメニューに決定しました。
この日のメニューは、しょうゆラーメン、コーヒー牛乳、とりの唐揚げ、ナムルでした。何日も前から楽しみにしていた子もいたようです。
ごちそうさまでした。

この日のメニューは、しょうゆラーメン、コーヒー牛乳、とりの唐揚げ、ナムルでした。何日も前から楽しみにしていた子もいたようです。
ごちそうさまでした。

Posted by
桜谷小学校
at
20:32
│Comments(
0
)
12月12日(木)全校ドッジボール大会がありました
体育レクレーション委員会の主催で、学年対抗ドッジボール大会がおこなわれました。体育館は熱気と歓声でむんむんしていました。少ない人数で上の学年に勝つクラスもあり、大変盛り上がりました。




Posted by
桜谷小学校
at
20:31
│Comments(
0
)
12月9日(月)林研さんが裏山の木の伐採をしてくださいました
桜谷小学校には自慢の裏山があります。子どもたちもお気に入りの裏山ですが、たくさんの落ち葉がプールや駐車場に落ちたり、遊歩道に枝が伸びたりしますので、今日は、林業研究会とHotけん隊の皆さんが、裏山の木の伐採をしてくださいました。13人もの方が、ほぼ丸一日かけて大変美しくしてくださいました。ありがとうございました。
伐採してくださったコナラの木を使って、1月には4年生がシイタケの菌打ちをさせていただきます。



伐採してくださったコナラの木を使って、1月には4年生がシイタケの菌打ちをさせていただきます。



Posted by
桜谷小学校
at
20:30
│Comments(
0
)
12月9日(月)5年生 琵琶湖学習
フローティングスクールを直前に控えたこの日、5年生が琵琶湖学習をしました。講師として、滋賀大学の環境学習支援士の佐瀬先生にお越しいただきました。
3時間目は、佐瀬先生から、琵琶湖の成り立ち、琵琶湖での漁法、水質の変化などについて教えていただきました。4時間目には、「水質の変化」「琵琶湖に働く漁師」「セタシジミやホンモロコなどの固有の在来種について」といったテーマについて、「10年後にどんな姿にしていったらよいか」「自分たちでどんなことができるか」を、グループに分かれて考えました。3時間目に教えていただいたことや自分たちが知っていることなどをもとに真剣に考えていました。




3時間目は、佐瀬先生から、琵琶湖の成り立ち、琵琶湖での漁法、水質の変化などについて教えていただきました。4時間目には、「水質の変化」「琵琶湖に働く漁師」「セタシジミやホンモロコなどの固有の在来種について」といったテーマについて、「10年後にどんな姿にしていったらよいか」「自分たちでどんなことができるか」を、グループに分かれて考えました。3時間目に教えていただいたことや自分たちが知っていることなどをもとに真剣に考えていました。




Posted by
桜谷小学校
at
20:27
│Comments(
0
)
12月5日(木)《人権集会第2部》JERRYBEANS(ジェリービーンズ)さん人権コンサート
人権週間にあわせて、JERRYBEANS(ジェリービーンズ)さんにお越しいただき、人権コンサートをしていただきました。
ジェリービーンズさんは、メンバー全員の方が不登校を経験されたそうです。そのときのことを語られる場面では児童全員が真剣に耳を傾けていました。「心のしんどさは、人からは見えない」「自分のことを考えて言ってもらった、『がんばれ』という、その言葉が辛かった」「生きているってあったかいと思った」といった言葉のひとつひとつが深く心に残りました。
後半は、全員が立ち上がり、リズムに乗って思い切り体を動かしながら歌に浸りました。子どもたちはみんな笑顔でした。歌を通して、「大丈夫だよ」「やってごらん」と励ましてもらっているような気持ちになりました。
子どもたちには、これから自信を失いそうになったときに、今日のことを思い出してほしいと思っています。
ジェリービーンズの皆様、素敵なコンサートをありがとうございました!!





ジェリービーンズさんは、メンバー全員の方が不登校を経験されたそうです。そのときのことを語られる場面では児童全員が真剣に耳を傾けていました。「心のしんどさは、人からは見えない」「自分のことを考えて言ってもらった、『がんばれ』という、その言葉が辛かった」「生きているってあったかいと思った」といった言葉のひとつひとつが深く心に残りました。
後半は、全員が立ち上がり、リズムに乗って思い切り体を動かしながら歌に浸りました。子どもたちはみんな笑顔でした。歌を通して、「大丈夫だよ」「やってごらん」と励ましてもらっているような気持ちになりました。
子どもたちには、これから自信を失いそうになったときに、今日のことを思い出してほしいと思っています。
ジェリービーンズの皆様、素敵なコンサートをありがとうございました!!





Posted by
桜谷小学校
at
21:28
│Comments(
0
)
12月5日(木)《人権集会第1部》人権宣言ふり返り
各クラスで考えた人権宣言のふり返りを発表してもらいました。
「いいことと悪いことの判断ができないことがあった」と正直に反省するクラスがあったり、「これからは優しい言葉で注意できるようにしたい」と次のめあてを考えるクラスがあったりしました。友だちのいいところを1人ずつ紹介するクラスもありました。
6年生が「人権週間が終わっても、思いやりの心をもち、やるべきことをしっかりやりたい」と発表したように、これからも自分がどうしたらいいかを考えて行動できるように、見守っていきたいと思います。



「いいことと悪いことの判断ができないことがあった」と正直に反省するクラスがあったり、「これからは優しい言葉で注意できるようにしたい」と次のめあてを考えるクラスがあったりしました。友だちのいいところを1人ずつ紹介するクラスもありました。
6年生が「人権週間が終わっても、思いやりの心をもち、やるべきことをしっかりやりたい」と発表したように、これからも自分がどうしたらいいかを考えて行動できるように、見守っていきたいと思います。



Posted by
桜谷小学校
at
21:26
│Comments(
0
)