この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年11月25日

11月23日(土)日野町「福祉のつどい」で桜谷小学校が発表しました

 わたむきホール虹の大ホールで、「令和元年度心ふれあう福祉のつどい」がおこなわれました。福祉教育推進校と言うことで、桜谷小学校の福祉教育の取組について、前半は校長から、後半は児童会執行部の6年生4人から、発表させていただきました。
 校長からは、桜谷小学校の福祉教育の目標や主な内容について、またその日の午前中の「地域の名人さんに弟子入りしよう」の取組について紹介しました。執行部の6年生は、あいさつ運動や、プルトップ集め、「ゴミをなくそう運動」、「森のレストラン」などの児童会の取組を紹介してくれました。
 資料をまとめる中で、桜谷小学校は家庭や地域の方に様々な場面でご支援・ご協力をいただいていることを、改めて感じる機会もなりました。また、素直で思いやりのある子どもの姿は、温かい家庭や地域の中で培われてきたものだと感じました。桜谷の子どもたちは、日々の暮らしそのものが「福祉教育」であり、学校は、集団生活の中で、一人ひとりの子どもたちのよさを引き出し、よさを一層伸ばすことのできる教育活動を展開する役割を担っていると考えます。今後も、教職員全員の力で、よりよい福祉教育の在り方を模索していきたいと思います。






Posted by 桜谷小学校 at 14:08 Comments( 0 )

2019年11月25日

11月23日(土)「地域ふれあいDAY」にご参観いただきありがとうございました(その2)

2,3時間目は、桜谷地区には素晴らしい「技」をもった方が大勢おられるため、今回初めて「地域の名人さんに弟子入りしよう」という学習を設定しました。
1,2年生は「昔遊び」を、3~6年生は「竹とんぼ作り」「ティッシュケース作り」「木の実の工作」「防災ブレスレット作り」「絵手紙」「光るブレスレット」「世界の音楽」「手品に挑戦」の8つのブースから2つを選び、名人さんから「秘伝」を教えていただいた。
地域の方の「技」を生き生きと見つめる子どもの顔や、夢中になって活動する子どもを見守るお家の方の顔、そして、始終にこにこされている名人さんの顔が印象的でした。
改めて、ご指導いただきました皆様にお礼申し上げます。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。















Posted by 桜谷小学校 at 14:07 Comments( 0 )

2019年11月25日

11月23日(土)「地域ふれあいDAY」にご参観いただきありがとうございました(その1)

1時間目は恒例の朗読集会でした。
 谷川俊太郎さんの詩の全校朗読が始まる頃には、体育館は保護者や地域の方でいっぱいになりました。
 4年生は、社会の学習の発展で、滋賀県の市町の魅力や見どころを詩にして発表しました。軽快なリズムに乗った心地よい響きが、歌を聞いているようでした。各地域の特徴がよく現れていました。
 5年生は、「平家物語」や「奥の細道」といった日本で昔から読み伝えられてきた名文を、堂々と発表しました。「自分は高校生のとき勉強したのに」とびっくりされている方もおられました。
 1年生は、いくつもの詩を全員が完璧に覚えていて感心しました。動きもきびきびしていて、日にちの読み方のカードを掲げる動作もバッチリ決まりました。ひと回り成長したなとうれしく思いました。
 2年生は、「寿限無」の長い名前を唱える、大きなはっきりとした声が、聞く者の心に響きました。発表の形態も変化に富み、「子ども落語家」の舞台を見ているように楽しませてもらいました。
 3年生は、国語科の「俳句に親しもう」で学習した有名な俳句とともに、自分がつくった俳句を披露しました。わずか3年生で、季語を生かしてこんなに上手につくれるのかと感心しました。
 6年生は、自分が選んだ、織田信長や坂本龍馬、ヘレン=ケラーといった偉人の言葉を、一人ずつ発表しました。「自分の体験とあわせて聞き入ってしまい、心にしみた」とおっしゃっていた方もありました。
 心に残る朗読集会になりました。初めの挨拶で話した二宮金次郎さんのように、子どもたちには、本をよく読み、優しい気持ちや、広い心、よく考える力、苦しいことがあっても乗り越えようとする勇気などを、身に付けてほしいと思います。












Posted by 桜谷小学校 at 13:54 Comments( 0 )

2019年11月25日

11月20日(木)「ガッテン!!プリント」の活用

 児童の補充学習として授業や朝学習、放課後の学習に活用できるようにと、県教委が「ガッテン!!プリント」を作成してくださいました。桜谷小学校も、以下のように活用していこうと思います。
①「自主勉」での活用
②苦手分野の克服
③単元のまとめでの活用
ガッテンプリントをたくさん印刷して、早速児童がよく通る廊下に置きました。解答を裏面に印刷していますので、自分で答え合わせができるようになっています。
授業中の課題が早く終わったら、また、「自主勉」として家庭学習でも取り組んでほしいと思っています。





Posted by 桜谷小学校 at 12:47 Comments( 0 )

2019年11月25日

11月20日(水)人権宣言

学年ごとに話し合って決めた人権宣言を、全校の前で発表しました。どの学年も、「どういうことに気をつけたら、みんなが楽しく生活できるか」ということをよく考えていました。
人権宣言が守れたかどうか、12月に振り返りをすることになっています。






Posted by 桜谷小学校 at 12:46 Comments( 0 )

2019年11月25日

11月16日(土)熊手をいただきました!

 校門のところに、そっと手作りの熊手を2本プレゼントしてくださった方がありました。どなたからかわかりませんが、大変丁寧に作ってくださっていて、学校のことを思ってくださるお気持ちを、非常にうれしく思いました。
 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。





Posted by 桜谷小学校 at 12:45 Comments( 0 )

2019年11月25日

11月15日(金)6年生がお弁当を作りました

家庭科の「くふうしよう おいしい食事」の学習の発展で、お弁当を作りました。
 一人ずつ、家族の好みや栄養バランス、彩りのよさなどを考えて計画しました。
 この日は、実際にお弁当を作りました。家でもよく調理をしている子どもは大変手際がよく、感心しました。前日に家でリハーサルをした子もいたようです。
 これからも、家族のために、調理ができるといいなと思います。








Posted by 桜谷小学校 at 12:45 Comments( 0 )

2019年11月13日

11月13日(水)大地震を想定した避難訓練を行いました

今から8年前、東日本大震災が起こりました。そのあとも、日本では地震はしょっちゅう起こっていて、日野町でも、いつ大きな地震が起きるかわからないと言われています。
そこで、「地震が起こったとき、自分だったらどうしたらいいか」を考えるきっかけにしてほしいと思い、今日の訓練を設定しました。命を守るための非常に大事な学習ですので、日野消防署の消防士さんや、地域の防災士さんにもお越しいただき、ご指導いただきました。
5,6年生は「起震車」に乗って、東日本大震災や阪神・淡路大震災の揺れも体験しました。見学していた4年生までの子どもたちも、大きな揺れが起こったら自由に身動きが取れないことや、机の下にもぐっていても頭をがんがん打ち付けるほど威力があることを感じてくれたのではないかと思います。
今日は、大きな揺れを感じたら、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所」に移動して頭を守ること、また、緊急地震速報が鳴ったら、教師やお家の人に言われなくても自分ですぐに身を守ることを指導しました。ご家庭でも、「この部屋にいるときに地震が起こったら」「家の大人がいないときに起こったら」と、いざというときに備えて話し合う機会にしていただけたらと思います。









Posted by 桜谷小学校 at 20:30 Comments( 0 )

2019年11月13日

11月13日(水)6年生が「戦国桜谷」の学習をしました

今日は、6年生の総合的な学習の時間に、日野町ふるさと館の振角さんと地域の刀匠の川原さんをお招きしました。
桜谷には、戦国時代、「佐久良城」や「鳥居平城」、それに先日全校登山をした「長寸山城」などの城があり、小倉氏という武将が活躍していたこと、桜谷が戦場となった戦もあったことなどを教えていただきました。
また、刀作りのお話を聞き、刀をつくるための鉄槌を実際に持たせてもらいました。鉄槌は大変重く、これを使って作業をされると知り驚いていました。本物の火縄銃や刀も持たせてもらいました。子どもたちは緊張しながらも真剣な表情で手にしていました。
次回の総合的な学習の時間には、佐久良城址や小倉氏ゆかりの仲明寺を見学させていただきます。
振角さん、川原さん、ありがとうございました。









Posted by 桜谷小学校 at 20:28 Comments( 0 )

2019年11月12日

11月12日(火)マラソンのコース練習をしました

10月末から毎日中休みに、運動場でマラソン練習をしています。今日は11月28日(木)のマラソン大会に向けて、コース練習をしました。
1,2年生は1.2km、3,4年生は2.0km、5,6年生は2.8kmと、なかなか手強い距離ですが、自分の記録が1秒でも縮まるように、また、自分のペースで、歩かずに走りきれるように頑張ってほしいと思います。
本番の28日は9:45~で、最初の1,2年生のスタートは10:00の予定です。そのあと、3,4年生、5,6年生の順にスタートします。ぜひご声援をお願いします!












Posted by 桜谷小学校 at 18:21 Comments( 0 )