みんな頑張ったマラソン大会!!





快晴の気持ちの良い天気に恵まれ、今日の2校時には全校マラソン大会を開催しました。11月に入り、毎日、中休みにみんなで練習してきた成果を発揮する舞台です。みんなが昨日までの自分の記録に挑戦する場です。低学年1.2km、中学年2km、高学年2.8km、中には上の学年のコースに挑戦する子もありました。100人近い方々に応援に来ていただき、子どもたちも少しドキドキしながらも張り切ってスタートを切りました。マラソンが得意な子も、そうでない子も全員が最後まで走りきることができました。苦手なことでも頑張りきる、そんな子どもたちの姿は見ている者にも力を与えます。昨日の自分が越えられたか、タイムは教室で担任の先生から聞くまでわかりません。少しお楽しみです。これで、マラソン大会は終わりましたが、2学期中は「日野町内1周マラソン」に挑戦です。今日、さらに2人の人が達成しました。これから、どれだけの人が達成できるか楽しみです。応援に来てくださった多くの方々には本当にありがとうございました。子どもたちの大きな励みになりました。
Posted by
桜谷小学校
at
12:50
│Comments(
0
)
4年生はすっかりお兄さん、お姉さん!!




4年生がすっかりお兄さん、お姉さんになりました。とういのも、今日は4年生とこども園の園児との幼少交流が体育館で行われましたが、どんな風にすれば小さな子どもたちが喜んでくれるかをしっかり考えながら「塗り絵コーナー」「工作コーナー」「アクセサリーコーナー」「ギャグコーナー」そして「お化け屋敷」の準備をして、こども園の子どもたちを迎えることができました。どのコーナーを担当する児童も、小さな相手のことを考えながらとても上手に関わる様子が見られました。色の塗り方、ブーメランや割り箸鉄砲の作り方などを教える姿は、すっかりお兄さん、お姉さんでした。小学校でも低学年の間は、上学年の子どもたちからお世話をしてもらう存在ですが、4年生からはお世話をする立場になります。相手の気持ちや性格なども考えながら活動をすることで、また、子どもたちは成長していきます。来年は12名の1年生が入学してくれる予定ですが、スムーズに桜谷小学校での生活になじんでくれることを願っています。
Posted by
桜谷小学校
at
11:49
│Comments(
0
)
頑張れ!!マラソン大会!!


いよいよ明日は校内マラソン大会です。前日の今日も子どもたちが中休みに運動場を頑張って走る様子が見られました。「あと3周で10周や!!」「6周目やで!!」という元気な声と共に最後の練習に取り組みました。今年から、マラソン大会の前の練習で運動場を走った回数だけ〇を塗り、114周走ると日野町1周の距離になるという取り組みを始めました。今日の段階で「日野町1周マラソンカード」を達成した児童は12名います。明日の天気は「晴れ」、マラソン大会は9:30からです。多くの方々のご声援をお願いします。
Posted by
桜谷小学校
at
11:18
│Comments(
0
)
楽しみな金曜日!!

3年生では昨日の日野菜の塩漬けに続き、今日は砂糖と酢を使って日野菜の本漬けをしました。子どもたちは塩漬けの水を切り、大きな袋に日野菜を入れ、そこに酢と砂糖をかけて良くなじませた後に、もう一度漬け物器に入れました。しばらくすると早速、桜色の色素が溶け出し水が桜色に染まってくる様子が見られました。予定では、明日、3年生の子どもたちが味見をし、OKであれば明後日金曜日の給食時間には全校の子どもたちにお裾分けされます。いまからとても楽しみな金曜日です。
Posted by
桜谷小学校
at
10:45
│Comments(
0
)
3年生は「日野菜デー」!!





今日は3年生がJA日野北支店や地域の日野菜の生産者さんを先生役に、日野菜の収穫と日野菜づけを行いました。まず、2校時には、立派に育った日野菜の収穫です。日野菜の葉の根元を持って少し回しながら真上に引き抜きました。次々と立派な日野菜が抜けると子どもたちは「見て見て、大きい日野菜がとれた!!」と大喜びでした。収穫した日野菜は全部で35kgもあり、ここ数年では最高の収穫量でした。みんなで日野菜を洗い、次は家庭科室で日野菜づけです。地域の方に切り方も教えていただきながら、包丁で日野菜を切っていきました。切った日野菜はさっそく塩漬けにし、明日には酢と砂糖で本漬けに入ります。酢で漬けると紫色の部分から色素(アントシアニン)がにじみ出て、日野菜が桜色に染まり、明後日にはもう食べられるそうです。今回はもう一つ、切り漬けとは別に「えび漬け」にも挑戦しました。収穫した日野菜をそのまま樽に塩で漬け込んでいきました。こちらの方は、完成までに2週間はかかるようです。子どもたちには、自分達が種を蒔き、間引き、そして収穫した日野菜を自分達の手で日野菜づけにすることがとても楽しそうで、そんな姿に「ふるさと学習」の良さを感じることができました。ご協力いただいたJAや地域の方々には、本当にありがとうございました。
Posted by
桜谷小学校
at
14:09
│Comments(
0
)
人権擁護委員さんが来校されました!!



今日の1校時には、人権擁護委員さんが低学年の子どもたちに「友達を大切にしよう!!」をテーマに人権紙芝居をしてくださいました。桜谷小学校では、人権の花であるサルビアを縦割り活動で植え、育てています。そして、毎月「人権の花」の取り組みを通じて、友達や自分の良いところを発見し、一人ひとりがかけがいのない大切な存在であることを確かめ合っています。人権擁護委員さんからは、キツネやタヌキ、オオカミにモグラ、そして人権まもるくんや人権あゆみちゃんが登場する楽しい紙芝居を通じて、友達をいじめたり、誰かが嫌な思いをすることのないようにしていこうというお話をしていただきました。そして最後には、まもるくんとあゆみちゃんのキーホルダーのプレゼントがありました。桜谷小学校では、今年の人権集会を12月13日(木)午後から開催します。アフリカの子どもたちの教育を支援されている「ヒューマンノート」さんによるコンサートとお話です。当日は体育館、多くの方々のご参加をお願いいたします。
Posted by
桜谷小学校
at
12:19
│Comments(
0
)
地域ふれあいデー、ご来校ありがとうございました!!







今日の午前中は「地域ふれあいデー」でした。1校時は、体育館での全校朗読集会、2、3校時は各学年ごとの学習参観でした。保護者や地域の方々約100人ものご来校をいただき、いつもの桜谷小学校の2倍の人口で、とても賑やかな地域ふれあいデーになりました。朗読集会では、バック転が飛び出すなどいろいろな工夫がされていました。しかし、それ以上に、子どもたちが国語の学習の中の教材や名文、そして自分達がつくったオリジナルの物語をしっかりと大きな声で暗唱する姿がとても素晴らしかったと思います。体育館を出る際にある方が「校長先生、素晴らしかったですね。ないしょやけど、感動して涙がでてきましたわ。」と言ってくださいました。また、2、3校時の学習参観では、道徳や総合学習の発表が行われましたが、低学年は「昔の遊びにふれよう」と言うことで、地域の老人会さんに来ていただき、「竹馬」「こま」「けん玉」「あやとり」「お手玉」などの昔の遊びを教えていただきました。参観に来られたお家の方も一緒になって楽しんでおられる姿も見られました。また、中休みには、5年生が地域の方のご協力で収穫したお米を販売しましたが、あっという間に完売しました。ご協力ありがとうございました。半日の地域ふれあいデーでしたが、多くの方々に子どもたちが頑張る姿を見ていただき、また、子どもたちも多くの方々にご来校、参観いただくことで、また頑張ることができました。来週、29日(木)には校内マラソン大会があります。多くの方々のご声援をお願いいたします。
Posted by
桜谷小学校
at
14:23
│Comments(
0
)
不審者対応訓練(避難訓練)をしました



今日は2校時に不審者対応訓練を行いました。不審者が、2年生のベランダから教室に侵入するという想定です。子どもたちは不審者がいる場所を考えて安全な教室に移動、立てこもると同時に、職員は刺股を手に、不審者への対応の訓練をしました。子どもたちはスムーズに1年生の教室と図書室に避難しましたが、その後の犯人への対応には難しいものがありました。今日の訓練は、警察のご協力をいただきながら子どもの訓練であると同時に職員の訓練の場でもありました。訓練の後、子どもたちは体育館で警察の方のお話を聞き、職員は放課後に今日の不審者対応がどうであったのかをふり返りながら研修を受けました。
Posted by
桜谷小学校
at
17:47
│Comments(
0
)
6年生が修学旅行から帰ってきました!!







6年生が修学旅行から帰ってきました。1泊2日の修学旅行でしたが、天候にも恵まれ、充実した楽しい修学旅行になりました。今年は、お隣の南比都佐小学校と合同での修学旅行でしたが、夜の集いやレクレーションなど親睦を深めることができました。ひよっとすると、来年の今頃は中学校で同じ学級、同じ部活で頑張っている仲間かもしれません。さて、1日目の奈良では、歴史の学習やオリエンテーリングをしました。オリエンテーリングの集合場所、若草山では生駒山系に沈む真っ赤な太陽を見ることが出来ました。とても美しく感動的でした。2日目は、キッザニアで職業体験を楽しみましたが、寿司職人や電車の車掌、石けん作りや救急隊員、いろいろなことを体験しました。とても思い出に残る修学旅行にすることができました。保護者の皆様には、1日目の朝早くのお見送り、2日目のお迎えなど、ご協力ありがとうございました。
Posted by
桜谷小学校
at
19:59
│Comments(
0
)
引き渡し訓練、ありがとうございました!!




今日の6時間目から放課後にかけての避難訓練、引き渡し訓練は、ご多用の中ありがとうございました。避難訓練では、大規模な地震が発生したという想定の下、一次避難、二次避難の訓練をしました。子どもたちは、「おはしも」のルールを守り、大変スムーズに運動場に避難することが出来ました。大きな地震が少ないと思われがちな滋賀県や日野町ですが、南海トラフ地震では震度6の揺れが予想されています。また、その後の引き渡し訓練では、ご多用の中、お家から、職場から学校に駆けつけてくださり、ありがとうございました。地震等の大きな災害時には今回のような要領で保護者の方にお子様を引き渡させていただくことになります。どうかよろしくお願いいたします。また、アドバイスをいただきました桜谷地区の防災士さん、ありがとうございました。
Posted by
桜谷小学校
at
16:32
│Comments(
0
)