1月29日(金)今日の給食は「滋賀の味②」
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、ニゴイの竜田揚げ、酢の物、お講汁でした。
琵琶湖には約50種類の魚、約40種類の貝がすんでいます。「びわ湖の魚を学ぶ学校給食連携促進事業」として、食文化の継承・学校給食での湖魚食材の利用促進を図るため、滋賀県から無償提供してくださったそうです。
ニゴイは、お刺身や煮付けでいただくことが多いですが、竜田揚げもよく合いました。
全国学校給食週間のこの一週間、子どもたちに知っておいてほしい郷土の料理や給食の歴史を伝える料理を作っていただきました。多くの方や多くの恵みのおかげで給食がいただけることに、改めて感謝したいと思います。

琵琶湖には約50種類の魚、約40種類の貝がすんでいます。「びわ湖の魚を学ぶ学校給食連携促進事業」として、食文化の継承・学校給食での湖魚食材の利用促進を図るため、滋賀県から無償提供してくださったそうです。
ニゴイは、お刺身や煮付けでいただくことが多いですが、竜田揚げもよく合いました。
全国学校給食週間のこの一週間、子どもたちに知っておいてほしい郷土の料理や給食の歴史を伝える料理を作っていただきました。多くの方や多くの恵みのおかげで給食がいただけることに、改めて感謝したいと思います。

Posted by
桜谷小学校
at
21:20
│Comments(
0
)
1月28日(木)今日の給食は「日野の味」
今日の給食のメニューは日野町でとれた物を使った地産地消献立で、麦ごはん、牛乳、鹿肉カレー、日野菜サラダでした。鹿肉は、①高たんぱく、②豊富な鉄分、③低カロリー・低脂肪で、とってもヘルシー。
3時間目頃から、給食室からは、食欲をそそるいいにおいが広がっていました。
健康・給食委員会の子どもが、校内放送で、「自然の恵みをいただいて生きていることに感謝していただきましょう」と呼びかけてくれました。

3時間目頃から、給食室からは、食欲をそそるいいにおいが広がっていました。
健康・給食委員会の子どもが、校内放送で、「自然の恵みをいただいて生きていることに感謝していただきましょう」と呼びかけてくれました。

Posted by
桜谷小学校
at
21:16
│Comments(
0
)
1月28日(木)お世話になっている方に感謝の手紙やプレゼントを渡しました
給食調理員さん、用務員さん、事務職員さんに、日頃の感謝の気持ちを込めて、手紙や手作りのプレゼントを贈りました。高学年は、マスクやティッシュケース、雑巾もプレゼントしました。
この機会に、家の人や地域の方など、多くの方に支えていただいて学校生活が送れることに気づき、お世話になっている方々に感謝してほしいと思います。







この機会に、家の人や地域の方など、多くの方に支えていただいて学校生活が送れることに気づき、お世話になっている方々に感謝してほしいと思います。







Posted by
桜谷小学校
at
21:16
│Comments(
0
)
1月28日(木)漢字の日
5,6年生は、日野町内一斉に漢字検定を受検しました。この日に向けて練習問題に取り組んできました。問題集を買ってもらって家でも勉強した人がたくさんいます。
4年生以下の子どもたちも、自分の学年の漢字のまとめのテストを行いました。それぞれ真剣に取り組んでいました。
その学年で習う漢字は今年度中にしっかり身に付けてほしいと思います。


4年生以下の子どもたちも、自分の学年の漢字のまとめのテストを行いました。それぞれ真剣に取り組んでいました。
その学年で習う漢字は今年度中にしっかり身に付けてほしいと思います。


Posted by
桜谷小学校
at
21:09
│Comments(
0
)
1月27日(水)学習参観でした
先日、斎藤助産師さんの出前授業をしてもらった4年生以外の学年は、「心と体の学習」をおこないました。保護者の皆様には、感染防止のため、人数の多い学年は廊下から参観していただいたり、参観の人数を限定したりと、いろいろご無理をお願いし申し訳ありませんでした。
斎藤先生には、この日、6年生で授業をしていただきました。「自分は大切な存在なんだと思う気持ち(自己肯定感)を大事にしてほしい」と、優しい表情で、全力で伝えようとしてくださる斎藤先生のメッセージが子どもたちの心にしっかり届いたことが、教室の空気から伝わってきました。
他の学年でも、発達段階に応じて命を感じる学習をしました。ご家庭でも、話題にしていただけると幸いです。














斎藤先生には、この日、6年生で授業をしていただきました。「自分は大切な存在なんだと思う気持ち(自己肯定感)を大事にしてほしい」と、優しい表情で、全力で伝えようとしてくださる斎藤先生のメッセージが子どもたちの心にしっかり届いたことが、教室の空気から伝わってきました。
他の学年でも、発達段階に応じて命を感じる学習をしました。ご家庭でも、話題にしていただけると幸いです。














Posted by
桜谷小学校
at
21:03
│Comments(
0
)
1月27日(水)今日の給食は「滋賀の味」
今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、近江しゃもの照り焼き、ほうれん草のかつお和え、さつまいものみそ汁でした。主菜の近江しゃもは、滋賀県畜産技術センターで7年かけて開発されたもので、一般的な鶏と比べて飼育期間も長い一級品の地鶏だそうです。この日のしゃもは、近江しゃも普及推進協議会からご提供いただきました。噛みごたえがあり風味豊かな味でした。


Posted by
桜谷小学校
at
21:00
│Comments(
0
)
1月27日(水)事務職員さんにインタビュー
この日は事務職員さんに、仕事の内容や苦労、喜びについてインタビューしました。
用事があって職員室に来たときに、事務職員さんに優しく声をかけてもらったり手助けしてもらったりした子どもは非常に多いと思います。
事務職員さんは、「職員室に入ったときに、何年生の誰か、何の用事か、もう少しはっきり言ってもらえるとうれしいです」と全校に呼びかけてくださいました。
改まって話したり敬語を使ったりすることは、子どもにとって大事な学習です。翌日からは、早速、事務職員さんに言われたことを実践する子どもの姿が見られます。


用事があって職員室に来たときに、事務職員さんに優しく声をかけてもらったり手助けしてもらったりした子どもは非常に多いと思います。
事務職員さんは、「職員室に入ったときに、何年生の誰か、何の用事か、もう少しはっきり言ってもらえるとうれしいです」と全校に呼びかけてくださいました。
改まって話したり敬語を使ったりすることは、子どもにとって大事な学習です。翌日からは、早速、事務職員さんに言われたことを実践する子どもの姿が見られます。


Posted by
桜谷小学校
at
20:59
│Comments(
0
)
1月26日(火)昔の給食
今日の給食メニューは、「昔の給食」ということで、クジラのオーロラソース、コッペパン、ジャム、牛乳、ゆで野菜、野菜スープでした。
私が小学生のときには、給食にしょっちゅうクジラ肉が出ました。それを先割れスプーンを使っていただいたことを懐かしく思い出しました。

私が小学生のときには、給食にしょっちゅうクジラ肉が出ました。それを先割れスプーンを使っていただいたことを懐かしく思い出しました。

Posted by
桜谷小学校
at
20:57
│Comments(
0
)
1月26日(火)用務員さんにインタビュー
この日は用務員さんに、仕事の内容や苦労、喜びについてインタビューしました。
用務員さんは、「いつまでもきれいな学校であってほしいので、そうじも一生懸命してほしいし、学校の設備や机、いす、学習用具など、みんなのものを大事に使ってほしい」と全校児童に呼びかけてくださいました。
用務員さんは、過ごしやすい学校になるように、日々いろいろなところに気を配って全力で環境を整えてくださっています。子どもは大変熱心に掃除に取り組んでいますが、まだまだ用務員さんに頼っている部分も大きいです。自分でできることは一人ひとりが気をつけられるといいなと思っています。


用務員さんは、「いつまでもきれいな学校であってほしいので、そうじも一生懸命してほしいし、学校の設備や机、いす、学習用具など、みんなのものを大事に使ってほしい」と全校児童に呼びかけてくださいました。
用務員さんは、過ごしやすい学校になるように、日々いろいろなところに気を配って全力で環境を整えてくださっています。子どもは大変熱心に掃除に取り組んでいますが、まだまだ用務員さんに頼っている部分も大きいです。自分でできることは一人ひとりが気をつけられるといいなと思っています。


Posted by
桜谷小学校
at
20:55
│Comments(
0
)
1月25日(月)4年生 斎藤助産師さん出前授業
25日から29日まで、全学年で心と体の学習に取り組みます。
この日は助産師の斎藤先生にお越しいただき、4年生が、「いのちの誕生」と「変化するからだ」について学習しました。「生きようと思って必死になって生まれてきたんだよ」「一人ひとりが宝」と子どもたちに優しく語りかけてくださいました。
子どもたちは、授業の時間が進むにつれて、より強く、自分は大切な存在であることを実感できたように感じています。




この日は助産師の斎藤先生にお越しいただき、4年生が、「いのちの誕生」と「変化するからだ」について学習しました。「生きようと思って必死になって生まれてきたんだよ」「一人ひとりが宝」と子どもたちに優しく語りかけてくださいました。
子どもたちは、授業の時間が進むにつれて、より強く、自分は大切な存在であることを実感できたように感じています。




Posted by
桜谷小学校
at
20:54
│Comments(
0
)