9月16日(木)2年生生活科
キャベツの芽が出ました。9月6日に担任が種を配ったときには、あちこちから、「めっちゃ、ちいちゃい!」と驚きと興奮の声があがりました。
大きなキャベツになるのは時間がかかりますが、愛着をもって育ててほしいです。



大きなキャベツになるのは時間がかかりますが、愛着をもって育ててほしいです。



Posted by
桜谷小学校
at
20:46
│Comments(
0
)
9月10日(金)4年生さくらタイム(総合的な学習の時間)
「みんなが住みよい町」というテーマで福祉学習をしています。パラリンピックが開催されたこともあり、障がいのある方たちが素晴らしい活躍をされていることを、ほとんどの子どもたちが知っていました。障がい者やお年寄りが暮らしやすい社会について、また、ユニバーサルデザインについて、調べていきます。


Posted by
桜谷小学校
at
20:42
│Comments(
0
)
9月8日(水)4年生道徳
お父さんがコロナに感染してしまい、無事に回復したと思ったら、久しぶりに出会った人に心無い言葉をかけられてしまうという話をテーマに学習しました。
感染予防に努めていても、誰がかかっても不思議ではない状況です。そんな中、感染者や濃厚接触者である子どもやご家族が、差別・偏見・いじめ・誹謗中傷などの対象になったというニュースを、いまだに耳にします。
学習を通して、「コロナになっても大変やけど、こんなんだったら、治っても大変やん」と話す子どももいました。
子どもたちが安心して過ごせる学校になるよう、今後も教職員が力を尽くします。

感染予防に努めていても、誰がかかっても不思議ではない状況です。そんな中、感染者や濃厚接触者である子どもやご家族が、差別・偏見・いじめ・誹謗中傷などの対象になったというニュースを、いまだに耳にします。
学習を通して、「コロナになっても大変やけど、こんなんだったら、治っても大変やん」と話す子どももいました。
子どもたちが安心して過ごせる学校になるよう、今後も教職員が力を尽くします。

Posted by
桜谷小学校
at
20:41
│Comments(
0
)
9月7日(火)バス停に落書き
バス停で落書きを見つけたと、東バスの5,6年生が教えてくれました。見ると、ふざけていたずら書きをした跡がありました。誰かに向けて書かれたものでなかったことにはホッとしましたが、大変残念なことでした。
そのあと、東バスの5,6年生9人で自主的に壁の掃除をしてくれました。さらに、「学校のものを大事に使ってほしい」と、昼の放送で呼びかけてくれました。
子どもたちの顔が頼もしく見えました。



そのあと、東バスの5,6年生9人で自主的に壁の掃除をしてくれました。さらに、「学校のものを大事に使ってほしい」と、昼の放送で呼びかけてくれました。
子どもたちの顔が頼もしく見えました。



Posted by
桜谷小学校
at
20:39
│Comments(
0
)
9月7日(火)草むしり
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、夏のPTA環境整備作業と、同窓会・HOTけん桜谷隊・老人会主催の運動場の草取りを中止しましたので、「すこやかタイム」の時間を使って、子どもたちと草むしりをしています。1回15分足らずではなかなかきれいになりませんが、自分たちの学校を自分たちできれいにしようという気持ちや、多くの方のご協力のおかげで素晴らしい環境の中で過ごせることへの感謝の心が芽生えるといいなと思います。




Posted by
桜谷小学校
at
20:37
│Comments(
0
)